中学受験に効く食材集

中学受験に効く食材集

長い長い中学受験、子どもの健康管理は重要です。特に育ち盛りの小学生は、日々摂取する栄養もしっかり考えてあげる必要があります。本来食事は全ての栄養素をバランス良く取ることが重要ですが、その中でも特に受験期にしっかり摂取させたい栄養素をピックアップして、各栄養素の働きや含まれる食材、そして調理例をご紹介します。栄養素の具体的な説明や食材は、各項目を参照してください。

1.脳の栄養は基本これだけ!【糖類】
 全ての中枢である脳は、常日頃から多くのエネルギーを消費します。しかし、脳がエネルギーとして使用できるのはブドウ糖だけです。糖類には二糖類や多糖類という、ブドウ糖以外の仲間がいます。それぞれ吸収のされ方が異なっており、糖の摂り方で勉強の効率が変わります。
〈詳細はコチラ〉

2.ストレス抵抗と視力に関与!【ビタミンA】
 ビタミンAが不足すると夜盲症という暗い所での視覚に支障が出る症状が出てしまいます。今ではネットを使った勉強法もあり、スマホの画面を見る機会も増えました。勉強中にも酷使する視細胞のために摂るべき栄養素です。
〈詳細はコチラ〉

3.脳への栄養供給に必須!【ビタミンB1】
 糖類はいくつか種類があり、ブドウ糖以外の糖類は体内で代謝してブドウ糖まで分解し、利用することになります。その代謝に必要なのがビタミンB1です。糖類だけが脳のエネルギーになれるので、それを支えるビタミンB1は非常に重要です。
〈詳細はコチラ〉

4.脳からの命令伝達を正常に保つ【ビタミンB12】
 葉酸と共に、血中のヘモグロビン生成に関与するため、貧血気味な方には必要な栄養素となります。貧血の回避以上に、脳からの命令である神経伝達を正常に保つ作用があるため、受験生にとても重要な栄養素です。
〈詳細はコチラ〉

5.エネルギー代謝に不可欠【パントテン酸】
 糖質や脂質、タンパク質の代謝によるエネルギー産生に必要不可欠なパントテン酸は、体内のホルモンや免疫抗体の合成にも関わる栄養素です。不足するとホルモンバランスの崩れによる情緒不安定であったり、免疫の低下により病気にかかりやすくなったりすることがあるので、受験生の心身の調子を整えるのに重要な栄養素です。
〈詳細はコチラ〉

6.骨だけじゃなく神経の働きにも関わる【カルシウム】
 主に骨の主要成分として知られているカルシウムですが、神経の働きや筋肉の運動にも重要な働きをしています。受験に耐えられる丈夫な体を作るためだけでなく、精神的なイライラを抑える作用もあるため、定期的に摂取させたい栄養素です。
〈詳細はコチラ〉

7.生体反応のすべての源【水】
 栄養素とは異なりますが、水分は生体内の反応全てを支えています。しっかりと水分を摂ることで摂取した栄養素が体中を巡る事ができます。水分が不足すると脳の働きも鈍るので、水分はどんな時でもシッカリと摂らせるようにしましょう。

☆過剰摂取に注意!

 どんな栄養素でも過剰摂取には注意が必要です。子どもにたくさん栄養を摂らせる目的でサプリメントを与える例がありますが、過剰に与えるのはお勧めできません。基本的にはバランスのとれた食事を3食与えることと、適度な間食で栄養を摂るようにしましょう。サプリメントは与えすぎると過剰摂取につながることがあります。栄養の過剰摂取の中には下痢や発熱等の体調不良や、腎臓結石が作られてしまうなど、体調不良に繋がってしまう可能性があります。
ある研究によると、サプリメントで摂取するよりも、食事で摂取したほうが栄養素を体に吸収しやすいという報告もあるようです。もともと自然な形で取り入れていた栄養素なので、そのままの形の方が人体も取り入れてくれやすいのかもしれませんね。

 上記以外の栄養もバランスよく摂るようにしましょう

紹介した栄養素は、特に受験期の子どもが不足しがちだったり、心身の成長に重要だったりするものを取り上げています。しかし、カルシウムの吸収にはサーモンやシラスに含まれるビタミンDが必要です。今回取り上げなかった栄養素でも重要なものは非常に多いので、様々な栄養をバランスよく摂らせて、食事面からも子どもの中学受験を支えてあげましょう。


関連記事


中学受験に強い家庭教師 総合ランキング


おすすめ記事

家庭教師検索

中学受験コラム

  1. 四谷大塚についていけない。国語・算数・社会・理科の勉強法は
    四谷大塚についていけない。国語・算数・理科・社会の勉強法は
    四谷大塚は大手中学受験塾の中でも、バランスのとれたカリキュラ…
  2. サピックスについていけない。国語・算数・理科・社会の勉強法は
    サピックスについていけない。国語・算数・理科・社会の勉強法は
    中学受験業界を牽引する存在であるサピックスは、難関校の合格率…
  3. 日能研で成績・偏差値が上がらない!勉強しない子供へのサポート
    日能研で成績・偏差値が上がらない!勉強しない子供へのサポート
    日能研に通っていても、子供の成績・偏差値が上がらない場合、ど…
  4. 日能研についていけない。国語・算数・社会・理科の勉強法は
    日能研についていけない。国語・算数・理科・社会の勉強法は
    日能研に入塾したものの、中学受験塾ならではの難しさに打ちのめ…
  5. サピックスから御三家へ!超難関校を目指す家庭必読の中学受験事情
    サピックスから御三家へ!超難関校を目指す家庭必読の中学受験事情
    中学受験塾業界をリードする存在であるサピックスは、御三家にお…
  6. サピックスは親も大変!共働き家庭におすすめの中学受験塾はどこ?
    サピックスは親も大変!共働き家庭におすすめの中学受験塾はどこ?
    中学受験における難関校の合格率で、サピックスに勝る塾はありま…
  7. 【四年生・五年生・六年生】中学受験をする子供の春休みの過ごし方
    【四年生・五年生・六年生】中学受験をする子供の春休みの過ごし方
    中学受験に挑むのであれば、春休みを有効に活用し、積極的に学習…
  8. 新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?
    新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?
    中学受験を目指す家庭は、一般的に小学三年生の二月から始まる新…
  9. 初めての中学受験。小学三年生の二月に入塾したら
    初めての中学受験。小学三年生の二月に入塾したら
    首都圏において、中学受験対策は小学三年生の二月頃から始まりま…
  10. 中学受験合格後のスケジュール。二月三月はこれをやる!
    中学受験合格後のスケジュール。二月三月はこれをやる!
    中学受験に合格したら、しばらくはゆっくりと休みたいところです…

おすすめ記事

  1. 中学受験前の準備

    中学受験前の準備

     中学受験を考えた時に、まず真っ先に思い浮かぶのが塾や家庭教師をどうするかだと思います。 しかし…
  2. 中学受験の基礎知識

    中学受験の基礎知識

    これから中学受験を考えている方へ向けて、中学受験に関する基礎知識をご紹介します。なぜ受験をするの…
  3. 中学受験までのスケジュール

    中学受験までのスケジュール

    初めて中学受験をする保護者の方は、どの時期に何をしたら良いのか分からず迷ってしまうかと思います。本サ…