【パントテン酸】エネルギー代謝に不可欠!

パントテン酸の主な働き

 パントテン酸は糖質や脂質、タンパク質の代謝に関わる栄養素です。そこからのエネルギー創出に関わる酵素の手助けをする役割を持っています。ホルモンや免疫抗体などの体内での合成にも関わっており、皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きを持っています。代謝によって新しいタンパク質が生合成されていきます。

 不足してしまうと成長障害を起こしたり、頭痛や疲れの要因にもなったりします。
毎日の食事でしっかり摂取するようにしましょう。過剰摂取の報告は特に無いので、多めに摂取しても問題は無いでしょう。

パントテン酸の多く含まれる食品

鶏レバー:10.10mg(100gあたり)
牛レバー:6.40mg(100gあたり)
卵黄:4.33mg(100gあたり)
納豆:3.60mg(100gあたり)
たらこ:3.68mg(100gあたり)
鶏ささみ:3.08mg(100gあたり)
鶏むね肉:1.96mg(100gあたり)
モロヘイヤ:1.83mg(100gあたり)
生ハム:1.81mg(100gあたり)
バターピーナッツ:2.42mg(100gあたり)
落花生:2.19mg(100gあたり)
ししゃも:10.95mg(100gあたり)

パントテン酸の調理時の注意点

 パントテン酸は熱に弱いため50%が壊れてしまうと言われています。可能な限り短時間での調理を心がけましょう。豊富な食材に含まれているので、毎日の献立の量を増やすことで補うと良いでしょう。

パントテン酸の含まれるおススメ料理

1.ライ麦パンのバターサンド
 GI値の低いライ麦パンを使ったバターサンドで、パントテン酸を含む栄養素をしっかり摂取できます。バターサンドであれば熱を加えることも無いので、しっかりパントテン酸を摂取することができます。パンとバターを買っておけば子どもだけでも作れるのでおやつにおススメです。ライ麦だけでなく、全粒粉のパンもGI値が低いので食後の眠気を緩和できます。

2.納豆オムレツ
 オムレツに納豆を入れるだけで非常に栄養価が高い一品ができあがります。中にチーズを入れると他ビタミンも摂取できます。熱で壊れやすいパントテン酸なので、半熟程度で仕上げると良いでしょう。

3.生ハムときゅうりのユッケ
 生ハムときゅうりをみじん切りにして卵黄を乗せ、ドレッシングをかけるだけ。超お手軽な一品です。熱を一切使わないので栄養も壊れず食材に含まれる栄養をきちんととることができます。

4.モロヘイヤ納豆の豆腐がけ
 湯がいた後に水で締めたモロヘイヤをしっかり刻み、納豆とあえて豆腐に乗せるだけ。納豆と豆腐の良質なタンパク質も一挙にとれる、朝食におススメの一品です。湯がく時間が長すぎるとパントテン酸が壊れてしまうため、1分以上は湯がかないように気をつけましょう。

5.サラダチキン
 最近はやりのお手軽チキンサラダ。鶏むね肉の皮を取り、薄めにスライスして砂糖、塩、コショウを混ぜてよく揉みます。そこに市販の好みのパスタソースを入れジップロックに肉が重ならないように入れます。
 ジップロックごと沸騰したお湯の中に投入します。浮かんでこないように重しを乗せて30分放置すると完成です。パスタソースの中身を変えるだけで色々な味が楽しめるので、飽きがきにくいです。ちょっと一品を足したいときにおススメです。熱し過ぎるとパントテン酸が壊れてしまうので、長時間の放置には注意しましょう。


関連記事


中学受験に強い家庭教師 総合ランキング


おすすめ記事

家庭教師検索

中学受験コラム

  1. サピックスから御三家へ!超難関校を目指す家庭必読の中学受験事情
    サピックスから御三家へ!超難関校を目指す家庭必読の中学受験事情
    中学受験塾業界をリードする存在であるサピックスは、御三家にお…
  2. サピックスは親も大変!共働き家庭におすすめの中学受験塾はどこ?
    サピックスは親も大変!共働き家庭におすすめの中学受験塾はどこ?
    中学受験における難関校の合格率で、サピックスに勝る塾はありま…
  3. 【四年生・五年生・六年生】中学受験をする子供の春休みの過ごし方
    【四年生・五年生・六年生】中学受験をする子供の春休みの過ごし方
    中学受験に挑むのであれば、春休みを有効に活用し、積極的に学習…
  4. 新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?
    新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?
    中学受験を目指す家庭は、一般的に小学三年生の二月から始まる新…
  5. 初めての中学受験。小学三年生の二月に入塾したら
    初めての中学受験。小学三年生の二月に入塾したら
    首都圏において、中学受験対策は小学三年生の二月頃から始まりま…
  6. 中学受験合格後のスケジュール。二月三月はこれをやる!
    中学受験合格後のスケジュール。二月三月はこれをやる!
    中学受験に合格したら、しばらくはゆっくりと休みたいところです…
  7. 【中学受験直前】受験生の一日。冬からのスケジュール
    【中学受験直前】受験生の一日。冬からのスケジュール
    中学受験直前期は、受験生も焦りが出てきます。そのため、あたふ…
  8. 12月になっても模試の結果が悪い!小学6年生冬の中学受験対策
    12月になっても模試の結果が悪い!小学6年生冬の中学受験対策
    12月ともなると、受験本番まであとわずかです。12月に受ける…
  9. 帰国子女の入試。中学受験をする上で頼れるオンラインサービスは
    帰国子女の入試。中学受験をする上で頼れるオンラインサービスは
    海外に滞在中から、日本での受験準備に取り掛からなければならな…
  10. 帰国子女の中学受験は難しいって本当?勉強法や受験対策を紹介
    帰国子女の中学受験は難しいって本当?勉強法や受験対策を紹介
    帰国子女が中学受験をするとなると、やはり相応の準備が必要です…

おすすめ記事

  1. 中学受験前の準備

    中学受験前の準備

     中学受験を考えた時に、まず真っ先に思い浮かぶのが塾や家庭教師をどうするかだと思います。 しかし…
  2. 中学受験の基礎知識

    中学受験の基礎知識

    これから中学受験を考えている方へ向けて、中学受験に関する基礎知識をご紹介します。なぜ受験をするの…
  3. 中学受験までのスケジュール

    中学受験までのスケジュール

    初めて中学受験をする保護者の方は、どの時期に何をしたら良いのか分からず迷ってしまうかと思います。本サ…