【糖質】脳の栄養は基本これだけ!

糖質の主な働き

 糖質は体のすべての部位でエネルギーとして用いられています。タンパク質や脂質と異なり、すぐにエネルギーとして用いることができるので、スポーツの際にしっかり摂ることが重要な栄養素です。過剰に摂取しても糖として体内に貯蔵されることはあまりなく、体内で脂肪に変換され保存されます。
 脳への栄養として主に使われており、最近よく耳にする「糖質OFFダイエット」を過剰に行うと脳への栄養供給が減り、最悪の場合意識障害を起こしてしまいます。肝臓で作られるケトン体も脳への栄養として利用できますが、勉強でしっかり頭を使う場合には糖質をちゃんと摂取して、健やかな心身の成長を保つようにしましょう。

 糖質と糖類は微妙に意味が異なります。糖類は砂糖やフルーツに多く含まれている単糖類と二糖類のことで、単糖類はそのまま体内に吸収され、二糖類も即座に単糖類まで分解され体内に吸収されます。糖質は、これら糖類に多糖類を含めたものの総称です。多糖類とは読んで字のごとく、糖が多数繋がっている状態のものを指します。たくさん繋がっている状態なので体に吸収するまで糖類よりも長い時間を要しますが、最終的には単糖類まで分解されて吸収されます。
 糖質の種類によって体への吸収率が変わり、それが食後の血糖値にも反映されます。血糖値が高いと眠くなってしまうので、勉強前には血糖値を上げ過ぎないような食事が重要になります。

糖質の多く含まれる食品

 糖質はご飯やパン、麺類などあらゆる主食に含まれています。主食以外ではサツマイモやジャガイモといったイモ類にも多く含まれています。
ダイエットでもしない限りは不足することはありませんが、高学年の女児になるとダイエットを考える子どももいるので、今は勉強に集中するために脳に栄養が必要なこと、まだ体が成長しきっていない段階でのダイエットは将来の美容に良くないことを説明し、ちゃんと糖質を摂るように伝えましょう。

<主な食材>
精米ごはん:36.8g(100gあたり)
玄米ごはん:34.2g(100gあたり)
お餅:49.6g(100gあたり)
食パン:44.7g(100gあたり)
フランスパン:54.7g(100gあたり)
ライ麦パン:47.0g(100gあたり)
ロールパン:42.0g(100gあたり)
クロワッサン:40.0g(100gあたり)
茹でうどん:20.8g(100gあたり)
そうめん:70.2g(100gあたり)
茹でそば:24.0g(100gあたり)
じゃがいも:16.3g(100gあたり)

糖質の調理時の注意点

 調理により多糖類が多少分解され、消化が良くなる場合があります。調理により特筆して失われる性質があるわけでは無いので特に注意は必要ありません。しかし、勉強前には【低GI値】の糖質を選んだ方が良いでしょう。

 食事をすると血糖値が上昇し、高血糖状態になります。急激に血糖値が上昇すると体は血糖値を下げようとインスリンというホルモンが分泌され、上がり過ぎた血糖値を下げようとします。すると、急激に血糖値が下がり、今度は体が低血糖状態に陥ってしまうのです。低血糖状態では脳へ巡る糖も減少するため、エネルギーが供給されない状態となり、結果として眠気が出てしまったり、集中できない状態になってしまったり、勉強の妨げになってしまうのです。そのため、血糖値が上がり過ぎないように、食事で上手に血糖値の上昇を抑えてあげる必要があります。

 糖質にはそれぞれGI値というものが決まっており、GI値が高いほど摂取してから血糖度が上がりやすい性質があります。反対にGI値が低いと血糖値がゆるやかに上昇します。そのため、食後に勉強をする場合には低GIの食事を摂ると良いでしょう。

 食パンや白米、うどんなど精製された原材料のものはGI値が高い傾向にあります。反対に、玄米やライ麦パン、そばや全粒粉のパンなど、原材料を精製しきっていない食品は低GI値の傾向があります。

低GI値の糖質を含むおススメ料理

1.ライ麦or全粒粉のピザトースト
 朝食に最適なのはライ麦パンや全粒粉パンのチーズトーストです。低GI値なので血糖値はゆるやかに上昇します。朝食をしっかり食べても朝一の授業に集中しやすいでしょう。不足しがちなカルシウムを補うためにチーズをのせて、中にはカットしたピーマンやマッシュルームを入れればビタミンもちゃんと入った低GIピザトーストの完成です。

2.納豆オクラ蕎麦
 ゆでたお蕎麦に納豆とオクラを入れるだけの簡単レシピ。納豆にはカルシウムをはじめ豊富な栄養が含まれており、オクラには内臓を丈夫に保つ効果や、快便を促す効果もあります。特に夏バテの時期や食欲が無いタイミングでネバネバツルツルの食べやすい料理です。

3.全粒粉クッキー
 薄力粉と全粒粉を2:1の割合で混ぜて、あとは普通のクッキーを作る要領でできる、受験生のおやつに最適なクッキーです。ただし、砂糖を入れすぎるとせっかく全粒粉で抑えたGI値が高まってしまうので注意が必要です。

4.春雨とワカメのスープ
 春雨は優秀な低GI食品です。コンソメスープの素と乾燥ワカメを使うだけで、あっさり簡単なスープが完成です。ワカメにはカルシウムも多く含まれているので、料理の温かさと栄養面で受験期直前のお子様の夜食にピッタリです。鶏肉のつみれを入れて、少しボリュームを出しても良いですね。

5.玄米カレーチャーハン
 市販のカレーチャーハンやカレーピラフの素を使ってもできる簡単レシピです。ハムや野菜をたくさん入れて、具だくさん栄養たくさんの、しっかりお腹も膨れる一品です。白米のチャーハンよりも血糖値の上昇がゆるやかなので、お昼に食べても眠くなりにくい、受験生に嬉しいカレーチャーハンです。


関連記事


中学受験に強い家庭教師 総合ランキング


おすすめ記事

家庭教師検索

中学受験コラム

  1. サピックスから御三家へ!超難関校を目指す家庭必読の中学受験事情
    サピックスから御三家へ!超難関校を目指す家庭必読の中学受験事情
    中学受験塾業界をリードする存在であるサピックスは、御三家にお…
  2. サピックスは親も大変!共働き家庭におすすめの中学受験塾はどこ?
    サピックスは親も大変!共働き家庭におすすめの中学受験塾はどこ?
    中学受験における難関校の合格率で、サピックスに勝る塾はありま…
  3. 【四年生・五年生・六年生】中学受験をする子供の春休みの過ごし方
    【四年生・五年生・六年生】中学受験をする子供の春休みの過ごし方
    中学受験に挑むのであれば、春休みを有効に活用し、積極的に学習…
  4. 新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?
    新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?
    中学受験を目指す家庭は、一般的に小学三年生の二月から始まる新…
  5. 初めての中学受験。小学三年生の二月に入塾したら
    初めての中学受験。小学三年生の二月に入塾したら
    首都圏において、中学受験対策は小学三年生の二月頃から始まりま…
  6. 中学受験合格後のスケジュール。二月三月はこれをやる!
    中学受験合格後のスケジュール。二月三月はこれをやる!
    中学受験に合格したら、しばらくはゆっくりと休みたいところです…
  7. 【中学受験直前】受験生の一日。冬からのスケジュール
    【中学受験直前】受験生の一日。冬からのスケジュール
    中学受験直前期は、受験生も焦りが出てきます。そのため、あたふ…
  8. 12月になっても模試の結果が悪い!小学6年生冬の中学受験対策
    12月になっても模試の結果が悪い!小学6年生冬の中学受験対策
    12月ともなると、受験本番まであとわずかです。12月に受ける…
  9. 帰国子女の入試。中学受験をする上で頼れるオンラインサービスは
    帰国子女の入試。中学受験をする上で頼れるオンラインサービスは
    海外に滞在中から、日本での受験準備に取り掛からなければならな…
  10. 帰国子女の中学受験は難しいって本当?勉強法や受験対策を紹介
    帰国子女の中学受験は難しいって本当?勉強法や受験対策を紹介
    帰国子女が中学受験をするとなると、やはり相応の準備が必要です…

おすすめ記事

  1. 中学受験前の準備

    中学受験前の準備

     中学受験を考えた時に、まず真っ先に思い浮かぶのが塾や家庭教師をどうするかだと思います。 しかし…
  2. 中学受験の基礎知識

    中学受験の基礎知識

    これから中学受験を考えている方へ向けて、中学受験に関する基礎知識をご紹介します。なぜ受験をするの…
  3. 中学受験までのスケジュール

    中学受験までのスケジュール

    初めて中学受験をする保護者の方は、どの時期に何をしたら良いのか分からず迷ってしまうかと思います。本サ…