【ビタミンB1】脳への栄養供給に必須!

ビタミンB1の主な働き

 ビタミンB1は人体の代謝に関わる非常に重要な栄養素です。糖質をとってもビタミンB1が不足していると糖質をエネルギーにまで代謝することができません。特に脳のエネルギー源は基本的に糖質のみなので、ビタミンB1が不足すると脳神経系の働きが鈍くなってしまいます。
 疲労回復にも関わる重要な栄養素なので、不足することが無いよう、しっかり食生活で摂取するようにしましょう。

ビタミンB1の多く含まれる食品

豚ヒレ肉:0.98mg(100gあたり)
生ハム:0.92mg(100gあたり)
豚モモ肉:0.90mg(100gあたり)
大豆:0.83mg(100gあたり)
こんぶ:0.80mg(100gあたり)
たらこ:0.71mg(100gあたり)
豚ロース:0.69mg(100gあたり)
ロースハム:0.60mg(100gあたり)
ベーコン:0.59mg(100gあたり)
だいこんぬか漬け:0.33mg(100gあたり)
グリンピース:0.33mg(100gあたり)
きな粉:0.76mg(100gあたり)

ビタミンB1の調理時の注意点

 ビタミンB1は水溶性のビタミンであり、水に栄養素が溶けてしまいがちです。そのため、食材を水で洗う際には、手短にさっと済ませるようにしましょう。煮物を作る際には煮汁の中に栄養素が多く溶けだすため、煮汁も飲めるような調理をすることがおススメです。

 基本的には過剰摂取になることは少ない栄養素ですが、サプリメントを使うと過剰摂取になり、頭痛を起こしたり、イライラしてしまったりすることがあるので注意しましょう。また、白米よりも玄米にビタミンB1は多く含まれているので、栄養が気になる場合には定期的に白米ではなく玄米に切り替えるのも良いでしょう。
 また、ネギに含まれる硫化アリル(アリシン)はビタミンB1の吸収促進や効果持続に効果があると言われており、一緒に摂取するとより効果的です。

ビタミンB1の含まれるおススメ料理

1.玄米チャーハン
 玄米を使うとチャーハンがパラパラに仕上がるのでおススメです。チャーハンの実として、ニンジンや玉ねぎを入れると他のビタミンも多く摂れます。好き嫌いが多い子どもの場合、野菜を細かく刻んで焼豚を入れるなど工夫すると、しっかり食べてくれます。

2.ハムとタマゴのライ麦トースト
 ライ麦パンの上にハムとタマゴをのせてトーストするだけ。ライ麦パンはGI値が低いため血糖値が上がりにくく、食後の眠気を防ぎやすい食材なので軽いランチにおススメです。乗せて焼くだけという非常に簡単なレシピなので、子どもだけでも手軽に作れます。トッピングにチーズを乗せると、さらに栄養強化になります。

3.長ネギとハムのスープ
 コンソメスープをベースに長ネギとハムを刻んで入れ、塩コショウで味を調えるだけで、冬の夜食に嬉しい温かいスープの完成です。長ネギは古くから風邪防止に役立つと言われています。長ネギに含まれるアリシンという成分でビタミンB1の吸収促進に役立つので、豚肉&ネギのゴールデンコンビは他料理でもしっかり役立てましょう。

4.切昆布納豆
 納豆に切昆布を混ぜるだけの手抜きレシピ。朝食にネギを入れるだけでも非常に効果的ですが、昆布を入れることでいつもと違った朝食になります。忙しい朝におススメです。

5.ベーコンポテトのコンソメスープ
 子どもが風邪を引いてしまった時に非常に役立つレシピです。コンソメベースのスープにベーコンとポテトを入れるだけ。温かいスープなので飲みやすく、ポテトで糖質を補給し、ベーコンでビタミンB1を摂れるので疲れた脳や体の栄養補給に役立ちます。ただし、ジャガイモはGI値が高いので、勉強の直前にとるのは控えた方が良いかもしれません。


関連記事


中学受験に強い家庭教師 総合ランキング


おすすめ記事

家庭教師検索

中学受験コラム

  1. 四谷大塚についていけない。国語・算数・社会・理科の勉強法は
    四谷大塚についていけない。国語・算数・理科・社会の勉強法は
    四谷大塚は大手中学受験塾の中でも、バランスのとれたカリキュラ…
  2. サピックスについていけない。国語・算数・理科・社会の勉強法は
    サピックスについていけない。国語・算数・理科・社会の勉強法は
    中学受験業界を牽引する存在であるサピックスは、難関校の合格率…
  3. 日能研で成績・偏差値が上がらない!勉強しない子供へのサポート
    日能研で成績・偏差値が上がらない!勉強しない子供へのサポート
    日能研に通っていても、子供の成績・偏差値が上がらない場合、ど…
  4. 日能研についていけない。国語・算数・社会・理科の勉強法は
    日能研についていけない。国語・算数・理科・社会の勉強法は
    日能研に入塾したものの、中学受験塾ならではの難しさに打ちのめ…
  5. サピックスから御三家へ!超難関校を目指す家庭必読の中学受験事情
    サピックスから御三家へ!超難関校を目指す家庭必読の中学受験事情
    中学受験塾業界をリードする存在であるサピックスは、御三家にお…
  6. サピックスは親も大変!共働き家庭におすすめの中学受験塾はどこ?
    サピックスは親も大変!共働き家庭におすすめの中学受験塾はどこ?
    中学受験における難関校の合格率で、サピックスに勝る塾はありま…
  7. 【四年生・五年生・六年生】中学受験をする子供の春休みの過ごし方
    【四年生・五年生・六年生】中学受験をする子供の春休みの過ごし方
    中学受験に挑むのであれば、春休みを有効に活用し、積極的に学習…
  8. 新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?
    新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?
    中学受験を目指す家庭は、一般的に小学三年生の二月から始まる新…
  9. 初めての中学受験。小学三年生の二月に入塾したら
    初めての中学受験。小学三年生の二月に入塾したら
    首都圏において、中学受験対策は小学三年生の二月頃から始まりま…
  10. 中学受験合格後のスケジュール。二月三月はこれをやる!
    中学受験合格後のスケジュール。二月三月はこれをやる!
    中学受験に合格したら、しばらくはゆっくりと休みたいところです…

おすすめ記事

  1. 中学受験前の準備

    中学受験前の準備

     中学受験を考えた時に、まず真っ先に思い浮かぶのが塾や家庭教師をどうするかだと思います。 しかし…
  2. 中学受験の基礎知識

    中学受験の基礎知識

    これから中学受験を考えている方へ向けて、中学受験に関する基礎知識をご紹介します。なぜ受験をするの…
  3. 中学受験までのスケジュール

    中学受験までのスケジュール

    初めて中学受験をする保護者の方は、どの時期に何をしたら良いのか分からず迷ってしまうかと思います。本サ…