• 2025年6月11日
  • 2025年6月12日

夏期講習だけ参加したい!大手四大塾の概要を解説【2025年最新版】

夏期講習だけ参加したい!2025年最新版

七月になり、夏休みに入ると、中学受験大手四塾でも夏期講習が始まります。中学受験を目指す家庭では、季節講習だけの参加を希望するケースも珍しくありません。この記事では各塾の夏期講習の詳細について紹介します。

夏期講習だけの参加は可能?

夏期講習だけの参加は可能?

夏期講習だけの参加をすることも可能です。ただし、塾によって条件は異なるので、自分の希望する塾がどうなのかについて知る必要があります。なお、テストを受けなければならない塾もあるので対策して臨みましょう。

2025年度サピックスの夏期講習

2025年度サピックスの夏期講習

サピックスの夏期講習はどのような内容なのでしょうか。

サピックスの夏期講習のコンセプト

サピックスの夏期講習は一年生から六年生の全学年を対象に据えています。基本的にはこれまでの復習がメインとなる内容ですが、一年生をはじめ、低学年に関しては夏期講習を通して勉強への関心を引き出したいのがわかるカリキュラムとなっています。

たとえば、一年生のサイエンスワークショップでは「カレイドスコープ〜鏡の性質〜」「よじのぼるおさるさん〜力の伝わり方〜」「ふしぎな コマ〜色の見え方〜」「いじろべえ〜つり合い〜」といった面白いテーマが並んでいます。

学力の向上というよりは、学習意欲につながる学びを経験させることで今後長きにわたっていく学習の下地を作っていこうとするカリキュラムです。

受講するためには入室テスト合格が必須

サピックスの夏期講習を受講するためには、入室テストを受けなければならないため、早めの対策が欠かせません。ホームページからマイページの登録を行い、入室テストの申し込みをしてください。なお、サピックスの入室テストの問題は難しいです。サピックスは中学受験塾の中でも難関校受験に定評がありますから、相応のレベルの生徒を集めています。

そのため、学年が低いうちに入室テストを受けさせてしまうのもひとつの方法です。低学年のうちは難易度面でも定員面でも入塾しやすいといわれています。サピックスの低学年向けカリキュラムは評価も高いですから、サピックスを検討しているのであれば、本来の予定より一、二年早く通わせてみるのもよいでしょう。

夏期講習のカリキュラムと費用

参照元:SAPIX小学部 | 夏期講習

1年生(全4日間)※ WS = ワークショップ

エリア首都圏・関西圏
受講料25,300円
授業時間45分授業×2コマ+サイエンスWS(15分)
授業数算数:4コマ、国語:4コマ、サイエンスWS:4回

2年生(全4日間)※ WS = ワークショップ

エリア首都圏・関西圏
受講料26,400円
授業時間60分授業×2コマ+サイエンスWS(15分)
授業数算数:4コマ、国語:4コマ、サイエンスWS:4回

3年生(全8日間)

エリア首都圏・関西圏
受講料59,400円
授業時間60分授業×3コマ
授業数算数:8コマ、国語:8コマ、理科:4コマ、社会:4コマ

4年生(全14日間)

エリア首都圏関西圏
受講料100,100円3科:93,500円
4科:100,100円
算数α:8,250円 ※上記受講料に加算
(社会・算数α は選択制)
授業時間60分授業×3コマ3科:60分授業×3コマ
社会:60分授業×1コマ、算数α:60分授業×1コマ(社会・算数α は選択制)
授業数算数:14コマ、国語:12コマ、理科:8コマ、社会:8コマ算数:14コマ、国語:12コマ、理科:8コマ
社会:8コマ、算数α:3コマ(社会・算数α は選択制)

5年生(全20日間)

エリア首都圏関西圏
受講料130,900円3科:117,700円
4科:130,900円
算数α:11,000円 ※上記受講料に加算
(社会・算数α は選択制)
授業時間90分授業×2コマ3科:80分授業×3コマ
社会:80分授業×2コマ、算数α:80分授業×1コマ(社会・算数α は選択制)
授業数算数:14コマ、国語:10コマ、理科:8コマ、社会:8コマ算数:14コマ、国語:10コマ、理科:8コマ
社会:8コマ、算数α:3コマ(社会・算数α は選択制)

6年生(全18日間)

エリア首都圏関西圏
受講料226,600円3科209,000円
4科226,600円
(社会は選択制)
授業時間100分授業×3コマ+小テスト30分×2コマ3科100分授業×3コマ+小テスト30分×2コマ
社会:100分授業×1コマ(社会は選択制)
授業数算数:18コマ、国語:18コマ、理科:9コマ、社会:9コマ算数:18コマ、国語:18コマ、理科:9コマ
社会:9コマ(社会は選択制)

サピックスに関する記事「サピックスから御三家へ!超難関校を目指す家庭必読の中学受験事情」も併せてご覧ください。

2025年度早稲田アカデミーの夏期講習

2025年度早稲田アカデミーの夏期講習

早稲田アカデミーの夏期講習はどのような内容なのでしょうか。

早稲田アカデミーの夏期講習のコンセプト

夏休みは、自分で時間を管理しなければならず、過ごし方によって大きな開きが生まれてしまうものです。そのため、早稲田アカデミーでは、生徒たちが「変化と成長を実感できる夏」を過ごせるよう、効果的なカリキュラムを用意し、的確な指導を実施。なお、「夏期講習会」以外にも志賀高原・苗場で行われる3泊4日の「夏期合宿」、首都圏の拠点会場で受ける「夏期集中特訓」が用意されています。

2025年度の夏期講習は、「鬼滅の刃」とコラボをしていて、より多くの子供たちに訴求しています。低学年向けは知的好奇心学習意欲に重きが置かれたカリキュラムですが、高学年向けは受験に向けて実践的なカリキュラムとなっています。

早稲田アカデミーの夏期講習には一般生料金が設定されている

早稲田アカデミーの夏期講習は塾生以外も受験することが可能です。早稲田アカデミーの夏期講習情報を見るとわかるとおり、塾生料金だけではなく一般生料金が設定されています。たとえば、小四対象のSコースは塾生料金が四科目で77,000円。一般生料金が94,600円といった具合です。塾生料金のほうが安く設定されているのがわかります。

夏期講習を受けるためには、「入塾テスト」を受けなければなりませんが、これはあくまで学力診断のためです。クラス分けの参考にしています。まずは、早稲田アカデミーのホームページから夏期講習の資料問い合わせをしてください。パンフレットや校舎ごとの時間割が送られてきます。なお、兄弟姉妹で申し込む場合は一万円の割引がありお得です。

夏期講習のカリキュラムと費用

参照元:夏期講習会 | 進学塾・学習塾なら早稲田アカデミー

1・2年生 スーパーキッズコース(4日間)

コース1年生2年生
受講料塾生:19,800円、一般生:25,000円
授業時間国語:45分、算数:45分、ブリーフィング:約10分
※ブリーフィングとは授業後、その日の授業のポイントを保護者にフィードバックすることを指します。

3年生 ジュニアコース(12日間)

コース4科目(国語・算数・社会・理科)2科目(国語・算数)
受講料塾生:34,000円、一般生:40,900円塾生:20,400円、一般生:24,500円
授業時間国語・算数のどちらか(60分)
社会・理科のどちらか(40分)
国語・算数のどちらか(60分)

4年生 Sコース(18日間)

コース4科目(国語・算数・社会・理科)2科目(国語・算数)
受講料塾生:77,000円、一般生:94,600円塾生:49,800円、一般生:61,200円
授業時間国語・算数のどちらか(110分)
社会・理科のどちらか(60分)
国語・算数のどちらか(110分)

5年生 Sコース(18日間)

科目数4科目(国語・算数・社会・理科)2科目(国語・算数)
受講料塾生:138,600円、一般生:172,800円塾生:92,400円、一般生:115,200円
授業時間国語・算数のどちらか110分×2コマ
社会・理科のどちらか110分
国語・算数のどちらか110分×2コマ

6年生 Sコース(24日間)

科目数4科目(国語・算数・社会・理科)2科目(国語・算数)
受講料塾生:197,600円、一般生:246,600円塾生:123,000円、一般生:153,600円
授業時間国語・算数のどちらか110分×2コマ
社会・理科のどちらか80分×2コマ
国語・算数のどちらか110分×2コマ

早稲田アカデミーに関する記事「早稲田アカデミーに転塾する前に。教材・テスト・クラス分け事情を知っておこう」も併せてご覧ください。

2025年度四谷大塚の夏期講習

2025年度四谷大塚の夏期講習

四谷大塚の夏期講習はどのような内容なのでしょうか。

四谷大塚の夏期講習のコンセプト

対象学年を広く設けて、年少から六年生までそれぞれカリキュラムを用意しています。ただし、厳密には、年少・年中対象なのは「東進の英語塾」のカリキュラム、年長が対象なのは「はじめてのリトルスクール」のカリキュラムです。「夏期講習」の名称では一年生から六年生が対象となっています。

やる気のある子に開かれている

やる気のある子供ならだれでも参加できる、というコンセプトで展開しています。そのため、他塾に通っている子供も参加することが可能です。夏期講習に参加希望であれば、一度塾に問い合わせてみることをおすすめします。四谷大塚ホームページのフォームから申し込みをすると校舎から連絡がくる仕組みです。

夏期講習のカリキュラムと費用

一年生から六年生の夏期講習におけるカリキュラムと費用は以下のとおりです。

参照元:夏期講習2025|中学受験の四谷大塚

1・2年生

コース夏期講習8月特訓
受講料34,100円19,250円
概要120分(国語・算数)×4日間+テスト1日75分×4日間

3年生

コース夏期講習8月特訓
受講料58,630円28,930円
概要150分(国語・算数)×8日間+テスト1日150分×4日間

4年生

コース夏期講習8月特訓
受講料102,630円49,500円
概要200分(国語・算数・理科・社会)×16日間+テスト2日200分×8日間

5年生

コース夏期講習8月特訓
受講料146,850円61,930円
概要300分(国語・算数・理科・社会)×16日間+テスト2日300分×8日間

6年生

コース夏期講習8月特訓
受講料197,450円79,750円
概要400分(国語・算数・理科・社会)×16日間+テスト2日400分×8日間

四谷大塚に関する記事「四谷大塚の入塾テスト対策。不合格にならないための勉強法は」も併せてご覧ください。

2025年度日能研の夏期講習

2025年度日能研の夏期講習

日能研の夏期講習はどのような内容なのでしょうか。

日能研の夏期講習のコンセプト

日能研の夏期講習は二年生から六年生が対象です。二年生は「仲間との学びに出会う夏」、主体的に学び、仲間と共有することを学ぶ授業となっています。三年生は「学びの楽しさを感じる夏」、自分の考え方や他人の考え方との「出会い」を大切にする内容です。低学年のうちは興味関心向学心を伸ばす方向での指導が行われています。

四年生は「自分の成長を実感する夏」、夏期講習前までに学んだ知識や考え方の学び直しです。五年生は「自分の課題とつきあう夏」。自分自身の学び方を改めて意識します。

そして、六年生は「中学受験生になる夏」です。入試問題を解くのに必要な力と現時点での自分の実力を比較することで、課題を明らかにするような問題が出題されています

夏期講習では、4科目(国語・算数・社会・理科)か2科目(国語・算数)のどちらかを選択してください。

受講条件はなし。通ってなくても相談ができる

受講条件はなく、誰でも受験できます。他の塾や日能研に通ったことがない子供には「標準コース」が推奨されていて、授業の冒頭に学習内容を確認する時間が確保されています。なお、「応用コース」や「難問コース」もあり、受講生のレベルに最適化したカリキュラムを受けることができる点が特徴です。ただし、教室により、設置コースや時間割が異なりますので、注意が必要となります。

日能研は外部生にも広く間口が開かれていて、学習面や生活面の相談に乗ってもらうことも可能です。教務スタッフだけではなく学習スタッフがいて、相談に対応してくれます。夏期講習の終わりに、夏期特別テストが実施されるので、その成績によって入塾を希望することも可能です。

詳しい内容は各校舎へ問い合わせ

日能研の夏期講習の内容は校舎によって大きく変わるため、参加を検討している校舎に直接問い合わせする必要があります。

対象学年のカリキュラムはホームページの各校舎ページで詳細が公開されています。それ以上に詳しい内容を知りたい場合は、校舎に問い合わせてみてください。直接校舎を訪問することも可能です。一部校舎はホームページからも受講申し込みができます。

日能研に関する記事「日能研で成績・偏差値が上がらない!勉強しない子供へのサポート」も併せてご覧ください。

夏期講習だけの参加者は意外と多い!

夏期講習だけの参加者は意外と多い!

夏期講習は、塾にとっては新しい生徒を集める機会でもあります。塾生ではないからといって気兼ねすることはありません。むしろ、塾にとっては歓迎すべきお客さんです。ただし、受講の条件はさまざまで、テストを受けなければならないサピックスや早稲田アカデミーのような塾もあります。

いずれにしても、子供にとってどの塾が合っているかは通ってみないとわかないものです。問い合わせて見学に行き、向いていると思える塾があれば、夏期講習だけでも参加してみることをおすすめします。塾によって日数やコマ数、費用には差があるため、予算を立ててから検討するとスムーズです。近年はずっと値上がりが続いていて、けっして安くはないため、時間をかけて吟味するのがよいでしょう。

夏期講習に参加する際は、宿題予習復習を疎かにしないことを念頭に置いてください。予習型か復習型かは塾によって違います。自分自身で主体的に取り組み、提供されたカリキュラムを生かす姿勢が大切です。通うだけでは実力が定着化する子供はほとんどいません。ただし、友達と肩を並べて、質の高い授業を受けることで学習意欲が上がる子供は多いです。夏期講習への参加を通して、学習への姿勢を変えていきましょう。

RANKINGランキングTOP10