夏期講習だけ参加したい。サピックス・早稲田アカデミー・四谷大塚・日能研

夏期講習だけ参加したい。サピックス・早稲田アカデミー・四谷大塚・日能研

七月になると、各塾の夏期講習が始まります。サピックス・早稲田アカデミー・四谷大塚・日能研の中学受験大手四塾も例外ではありません。この記事では、夏期講習だけ参加したい家庭にもわかるように、各塾の情報を紹介していきます。

夏期講習だけの参加ってできるの?

夏期講習だけの参加ってできるの?
各塾夏期講習だけの参加も受け付けています。ただし、申し込めば誰でも受けられるというわけではなく、通常時と同様に入室テストなどが課される塾もあります。塾ごとの条件を確認し、準備して臨みましょう。

サピックスの夏期講習

サピックスの夏期講習
サピックスの夏期講習はどんな内容なのでしょうか。

サピックスの夏期講習のコンセプト

サピックス小学部の夏期講習は、一年生から六年生まで全学年が対象です。一年生は学習を楽しんでもらうことを目的としていて、講師による魅力的な授業で、学びへの興味を引き出していきます。二年生から四年生は、七月までに習った学習内容を復習し、基礎学力の定着化を図ります。五年生は応用力を身に付けるのが目標です。六年生は今までの総復習を行い、受験を目指して苦手な単元を克服していきます。

受講条件は入室テスト合格

サピックスの夏期講習を受講するためにクリアしなければならない条件は、入室テスト合格です。毎月入室テストが実施されていますので、どこかのタイミングで受けることをおすすめします。

夏期講習のカリキュラムと費用

※WS=ワークショップ

学年 エリア 金額 概要 授業数
一年生 首都圏・関西圏 24,200円 45分授業2コマ+サイエンスWS(15分) 算4コマ・国4コマ・サイエンスWS4回
二年生 首都圏・関西圏 25,300円 60分授業×2コマ+サイエンスWS(15分) 算4コマ・国4コマ・サイエンスWS4回
三年生 首都圏・関西圏 56,100円 60分授業×3コマ 算8コマ・国8コマ・理4コマ・社4コマ
四年生 首都圏 90,200円 60分授業×3コマ 算14コマ・国12コマ・理8コマ・社8コマ
関西圏 3科:84,700円
4科:90,200円
3科60分授業×3コマ・社会60分授業×1コマ 算数・国語・理科・社会(関西では社会は選択)
五年生 首都圏 114,400円 90分授業×2コマ 算14コマ・国10コマ・理8コマ・社8コマ
関西圏 3科103,400円・4科114,400円 3科80分授業×3コマ・社会90分授業×2コマ・算数α90分授業×1コマ 関西圏校舎では、社会・算数αは選択制。
六年生 首都圏 210,100円 100分授業×3コマ+小テスト30分×2コマ 算18コマ・国18コマ・理9コマ・社9コマ
関西圏 3科196,900円・4科210,100円 3科100分授業×3コマ+小テスト30分×2コマ 社会100分授業×1コマ

早稲田アカデミーの夏期講習

早稲田アカデミーの夏期講習
早稲田アカデミーの夏期講習はどんな内容なのでしょうか。

早稲田アカデミーの夏期講習のコンセプト

一年生は、子供の知的好奇心を引き出すことに重きを置いたカリキュラムです。二年生ではミスを起点に思考していく力を身に付け、三年生では「もっと知りたい」という気持ちを育みます。四年生からは受験を前提にしたカリキュラムです。四年生で基礎をしっかり固め、五・六年生では進路別に細分化されたコースから自分に合ったものを選びます。

入塾テスト合格後、学習カウンセリングと体験授業を

早稲田アカデミーは学力別の小集団クラスを採用しています。そのため、早稲田アカデミーで自らのレベルに合ったクラスに通うためには、入塾テストを受ける必要があります。入塾テストの代替としてキッズチャレンジテストで挑むことも可能です。
入塾テスト通過後は学習カウンセリングを受けてください。子供の得意分野・苦手分野を分析しアドバイスを行います。最新の入試情報に触れるよい機会でもあります。ちなみに、夏期講習期間が始まる前に、無料の体験授業に参加することも可能です。

夏期講習のカリキュラムと費用

学年 コース 金額 日数 授業時間
一年生・二年生 スーパーキッズコース 塾生料金:17,500円 一般生料金:22,500円 4日間 国語(45分)・算数(45分)・ブリーフィング(約10分)
三年生 ジュニアコース(私国立中)4科目 塾生料金:29,800円 一般生料金:36,400円 12日間 国語・算数のどちらか(60分) 社会・理科のどちらか(40分)
ジュニアコース(私国立中)2科目 塾生料金:17,900円 一般生料金:21,800円 12日間 国語・算数(60分)
四年生 Sコース(私国立中)4科目 塾生料金:63,400円 一般生料金:79,300円 18日間 国語・算数のうちどちらか(110分) 社会・理科のどちらか(50分)
Sコース(私国立中)2科目 塾生料金:43,600円 一般生料金:54,500円 18日間 国語・算数のうちどちらか(110分)
五年生 Sコース(私国立中)4科目 塾生料金:120,900円 一般生料金:153,600円 18日間 国語・算数のどちらか(220分)社会・理科のどちらか(110分)
Sコース(私国立中)2科目 塾生料金:80,600円 一般生料金:102,400円 18日間 国語・算数のどちらか(220分)
Tコース(公立中高一貫校)4科目 塾生料金:78,200円 一般生料金:99,300円 16日間 国語・算数のどちらか(160分)社会・理科のどちらか(80分)
Tコース(公立中高一貫校)2科目 塾生料金:52,100円 一般生料金:66,200円 16日間 国語・算数のどちらか(80分×2コマ)
Kコース(公立中進学)3科目 塾生料金:24,000円 一般生料金:29,100円 12日間 前期 国語・算数のどちらか(80分)、後期 英語(80分)
六年生 Sコース(私国立中受験)4科目 塾生料金:172,700円 一般生料金:219,300円 国語・算数24日間、社会・理科20日間 国語・算数のどちらか(220分) 社会・理科のどちらか(160分)
Sコース(私国立中受験)2科目 塾生料金:107,500円 一般生料金:136,500円 国語・算数24日間 国語・算数のどちらか(220分)
Tコース(公立中高一貫校)4科目 塾生料金:104,200円 一般生料金:132,400円 16日間 国語・算数のどちらか(160分) 社会・理科のどちらか(160分)
Tコース(公立中高一貫校)2科目 塾生料金:52,100円 一般生料金:66,200円 16日間 国語・算数のどちらか(160分)
Kコース(公立中進学) 塾生料金:24,000円 一般生料金:29,100円 12日間 前期 国語・算数のどちらか(80分)、後期 英語(80分)

早稲田アカデミーExiV各校舎のProgressコース

学年 金額 概要
五年生Progressコース 塾生料金:24,000円 一般生料金:29,100円 3科目 英語・算数・国語 8日間
六年生Progressコース 塾生料金:28,000円 一般生料金:34,000円 5科目 英語・算数・国語・理科・社会

四谷大塚の夏期講習

四谷大塚の夏期講習
四谷大塚の夏期講習はどんな内容なのでしょうか。

四谷大塚の夏期講習のコンセプト

四谷大塚では塾に通った経験のない三年生までの生徒に、短期集中ベーシック講座を用意しています。初心者向けの挑戦しやすいカリキュラムです。また、夏期講習とは別に8月特訓も実施されます。
夏期講習は学年別にコンセプトが分かれています。まず、一年生は手を動かす作業を重視したカリキュラムです。手を動かしながら考えを深めていきます。二年生になると、主体的な学びを促す内容へと変わります。三年生は「自ら学ぶ楽しさを知る」学習を掲げ、総復習と高学年の予習の両方に取り組みます。四年生は受験に必要な学習内容の基礎固め、五年生は詰め込みではなく考えて理解する力の育成、六年生では受験本番に向けた準備を行っていきます。

受講条件はやる気

四谷大塚は大手中学受験塾の中でも、入塾テストが難しいことで知られる塾です。しかし、夏期講習に関しては「やる気のある子」であれば歓迎しています

夏期講習のカリキュラムと費用

学年 コース 金額 概要
一年生・二年生 夏期講習 28,160円 国語(45分)・算数(45分)・ブリーフィング(約10分)×4日+テスト1日
8月特訓 15,510円 75分×4日間
短期集中ベーシック講座 15,510円 75分×4日間
三年生 夏期講習 48,400円 180分(国語・算数)×8日間+テスト一日
8月特訓 15,510円 75分×4日間
短期集中ベーシック講座 15,510円 75分×4日間
四年生 夏期講習 73,700円 夏期講習200分(国語・算数・理科・社会)×16日間+テスト二日
8月特訓 41,800円 200分×8日間
五年生 夏期講習 104,500円 300分(国語・算数・理科・社会)×16日間+テスト二日
8月特訓 52,800円 300分×10日間
六年生 夏期講習 139,700円 400分(国語・算数・理科・社会)×16日間+テスト二日
8月特訓 66,000円 400分×2日間

日能研の夏期講習

日能研の夏期講習
日能研の夏期講習はどんな内容なのでしょうか。

日能研の夏期講習のコンセプト

日能研の夏期講習は小学三年生から六年生が対象です。三年生は「自分で考えること」「仲間で考えること」にチャレンジします。身近な題材を通し自らの考え方に出会い、仲間の考え方に出会い、新しい考え方に出会うのです。四年生では、総復習と次の準備をすることで自分の成長を実感します。五年生は、学びを振り返る中で見えてきた自分の課題にとことん向き合う内容です。六年生では、志望校合格に向けた対策を行っていきます。

受講条件は特になし。通ってなくても相談できる

受講条件は特に設定されていません。これまで日能研に通っていなかった子供でも受講できますし、学習スタッフに学習や生活の相談をすることも可能です。ちなみに夏期講習後に入塾したい場合は、夏期講習の終わりに夏期特別テストを受けることで判定が出ます。

夏期講習のカリキュラム

教室により異なるため、問い合わせが必要です。

夏期講習だけの参加を塾側は歓迎している

夏期講習だけの参加を塾側は歓迎している
塾側は夏期講習への参加を常に歓迎しています。そうして夏期講習を通して塾を知ってもらえば、生徒獲得の機会につながるかもしれないためです。ただし、サピックスと早稲田アカデミーには入塾テストがあるため、合格基準をクリアしないと夏期講習を受けることはできません。
四谷大塚・日能研であれば、夏期講習のみであれば、入塾テストなしでも受講することは可能です。なお、中にはあえてテストを受けるよう推奨している教室もあります。事前に実力を把握しておけば、実力に合った環境を整えてあげることができるためです。そのあたりは教室によって対応に差があるので、確認してみてください。
低学年の夏期講習は「塾見学の一環」と位置付けてもよいでしょう。通ってみて初めてその子に合うか合わないかがわかります。気軽な気持ちで一度試してみるとよいでしょう。


関連記事


おすすめ記事

中学受験コラム

  1. 東京学芸大附属竹早中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属竹早中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属竹早中学校はその名のとおり、東京学芸大学の附属…
  2. 東京学芸大附属国際中学校の受検対策。A方式・B方式の勉強法
    東京学芸大附属国際中学校の受検対策。A方式・B方式の勉強法
    東京学芸大附属国際中等教育学校はその名のとおり、海外に目を向…
  3. 東京学芸大附属小金井中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属小金井中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属小金井中学校はその名のとおり、東京学芸大学の附…
  4. 雙葉中学の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    雙葉中学の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    雙葉中学は女子の御三家のひとつです。「頭のよいお嬢様学校」の…
  5. 武蔵中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    武蔵中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    武蔵中学校は御三家のひとつで、練馬区にあります。他の御三家に…
  6. 女子学院中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    女子学院中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    女子学院中学校は女子の御三家のひとつです。その偏差値の高さや…
  7. 開成中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    開成中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    開成中学校といえば、御三家のひとつであり東大進学率の高さで有…
  8. 桜蔭中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    桜蔭中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    桜蔭中学校は女子御三家のトップに君臨する学校です。女子校では…
  9. 麻布中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    麻布中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    御三家のひとつとして知られる麻布中学校は、自主性を重んじる学…
  10. グノーブルやenaについていけない子供必見の勉強法とは
    グノーブルやenaについていけない子供必見の勉強法とは
    中学受験の大手四塾以外にも、優れた受験指導をしている塾はあり…

おすすめ記事

  1. 中学受験前の準備

    中学受験前の準備

     中学受験を考えた時に、まず真っ先に思い浮かぶのが塾や家庭教師をどうするかだと思います。 しかし…
  2. 中学受験の基礎知識

    中学受験の基礎知識

    これから中学受験を考えている方へ向けて、中学受験に関する基礎知識をご紹介します。なぜ受験をするの…
  3. 中学受験までのスケジュール

    中学受験までのスケジュール

    初めて中学受験をする保護者の方は、どの時期に何をしたら良いのか分からず迷ってしまうかと思います。本サ…