新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?

新五年生の二月から中学受験を始める場合、やるべきことは?

中学受験を目指す家庭は、一般的に小学三年生の二月から始まる新四年生コースから入塾します。家庭教師で受験対策をする場合も、そのぐらいの時期から始めるケースが多いでしょう。

しかし、中には受験するかどうかを決めかねて、遅れて始める家庭もあります。この記事では、新五年生の二月から中学受験を始める場合について紹介します。

なぜ新四年生コースから始める家庭が多いの?

なぜ新四年生コースから始める家庭が多いの?

新四年生からの中学受験対策が一般的なのは、早くに学力の下地を作らないと、受験に間に合わなくなるためです。四年生からは学校のカリキュラムも複雑化します。中学受験に必要な学習内容は、小学校のレベルよりはるかに難しいです。つまずかないようこの時期から、着実に実力をつけておく必要があります。

ただし、最近では低学年から入塾させる家庭も多いです。なぜなら、人気の大手塾の定員はあっという間に埋まってしまいます。そのため、倍率が高くなる前に入塾させるのです。

塾側も低学年のうちから生徒が集まるよう、コース編成をしています。低学年のうちは、直接的な受験対策ではなく、知的好奇心を伸ばしたり学力の基礎を作ったりといった方向に注力している塾が多いです。

新五年生から中学受験を始めて間に合うの?

新五年生から中学受験を始めて間に合うの?

新五年生から中学受験対策を始めて間に合うかどうかは、住んでいる地域や志望校のランク、なにより本人の能力ややる気によって変わってきます。

極端な例を挙げれば、六年生の夏休みから受験勉強を始めて最難関レベルに受かった子供もいます。そのため、一概に「この時期から始めなければ受からない」ということはありません。元々理解の早いタイプや、コツコツ積み重ねる努力家タイプであれば、新五年生からであっても難関校に受かる子供は受かります。

塾や家庭教師サービスを始める場合の生活リズム

塾や家庭教師サービスを始める場合の生活リズム

塾や家庭教師サービスを活用して受験対策をするとなると、生活リズムにはどのような影響があるのでしょうか。

家庭での勉強時間の目安は?

新五年生から中学受験を始めるのであれば、塾や家庭教師の授業が終わったら二時間は勉強したいところです。塾がない日は四~五時間ぐらい学習しましょう。

もちろん、これはあくまで目安であって、子供の目指す学校のレベルや能力によって必要な学習時間は異なります。

加えて、同じ時間をかけていても、その間集中できているかどうか、もともとの学力があるかどうかで、学習効果は変わってきます。思うように成果が出ないようであれば、塾や家庭教師に相談してください。

睡眠時間はどのぐらい?

新五年生であれば、睡眠時間は最低でも八時間をキープしたいところです。朝六時に起きるとしたら、十時には眠るようにしましょう。

ただし、八時間では体力がもたない子供もたくさんいます。授業中に、居眠りをしてしまう子供は珍しくありません。居眠りをすれば、授業が理解できませんから悪循環です。しかし、たいていの子供は悪循環に気づきません。

そうした場合は、周囲が「成果が出ていないのは、睡眠不足のせいかもしれないよ」とアドバイスする必要があります。子供がよいパフォーマンスを発揮できる睡眠時間を模索しましょう。

なお、新五年生になると、七時間程度の睡眠時間で居眠りもせずに頑張っている子供もいます。しかし、居眠りをしないからといって集中できているとは限りません。このあたりも塾や家庭教師と連携をとりながら注視する必要があります。

睡眠時間を確保すると、宿題が終わらない!

新五年生から受験を始めた家庭がよく面談時に相談する内容が、「塾の宿題をすべて終えると深夜になってしまう」というものです。学力の下地がない状態で大量の宿題を課されても、処理が追い付きません。そのため、「睡眠時間を確保しようにも宿題が終わらない。どうすればよいですか」と嘆きの声があがるのです。

もちろん、宿題量の見直しもお願いしたいところですが、その前に授業の受け方宿題のやり方勉強の仕方に問題がないかどうかをチェックしてもらいましょう。理解力、集中力、解くスピード、解けない問題の切り上げ方など、さまざまな要素を考えなければなりません。ぜひ一度、塾や家庭教師に、どう対応するべきかアドバイスを求めましょう。

塾ならば週三回、家庭教師も週に複数回

塾や家庭教師サービスを始める場合、生活リズムは大きく変わります。大手塾では、だいたい週三回授業が入り、帰宅時間は夕飯時になります。通塾にかかる時間によりますが、仮に七時に帰宅したとすると、「帰宅後すぐに夕飯と風呂。八時頃から勉強を始めて十時に終了。三十分から一時間ぐらい遊んで就寝」なんてタイトなスケジュールをこなす家庭も多いです。

家庭教師の場合も、こなさなければならないカリキュラムは塾とだいたい同じなので、自分で進めていける子供でない限り、週に複数回授業を受けることになるでしょう。通塾時間がない分、タイムロスは少ないですが、それでも授業後に復習し夕食を食べて風呂、その後に宿題をやろうとするとやはりタイトです。

塾弁持参。自習室で居残りはいつから?

塾であれば、塾弁を持たせて、自習室で復習や宿題をさせるのもよいでしょう。自習室の有無や利用状況は塾によって違うため、確認しておくとよいです。自習室であれば、わからない問題は先生に質問に行けます。保護者も子供の質問対応に時間を割かずに済み、効率的です

ただ、入塾したばかりだと「塾だけでも疲れるのに自習室なんて」と考える子供も多くいます。そのため、通塾開始から一か月ぐらいを目安にしましょう。友達が自習室に残っていると、自然と「残ってもよいかな」と考える子供もいます。

保護者も送迎のタイムロスが発生。家族間で調整を

塾まで距離があると、保護者も送迎のタイムロスが発生するため、「食事の準備をしなければならない忙しい時間帯に送迎」といった事態に陥りがちです。家族で協力して送迎を担うことをおすすめします。

実際、送迎に来るのは母親・父親・祖父母と家庭によってバラバラです。塾が生活の中心になると、親が先に「疲れた。もう受験やめたい」となりかねないので、無理のないやり方を家庭ごとに模索する必要があります。

受験まであと二年。習い事はやめるべき?

新五年生になると、習い事をこなしながら受験に臨む子供は比較的少数です。運動系の習い事だと、練習疲れで授業中は居眠りをする子供がいます。そのため、続けるのならば、なるべく文化系の習い事だけにしたいものです。

ただ、子供が納得していないのに、親が無理やりやめさせるのはよくありません。受験か習い事か、優先順位をどうするかを話し合って決めましょう。受験を優先するのであれば、習い事は期限を設けて続けてみるのもよいです。

その代わり、勉強で「成果」が出なければやめる約束をするようにします。その場合の「成果」は具体的な数字で設定してください。主観的な話になると、もめる可能性があります

中学受験をする新五年生の生活
  • 学習時間は塾や家庭教師がある日は二時間、ない日は四~五時間を目安にする
  • 睡眠は最低でも八時間は確保する
  • 宿題に時間が掛かり過ぎる場合は「授業の受け方」「宿題のやり方」「勉強の仕方」を見直す
  • 塾や家庭教師がある日はスケジュールがタイトになることを覚悟しておく
  • 塾の送迎は家族総出で協力した方が良い
  • 受験か習い事かの優先順位を予め話し合って決めておく

新五年生から中学受験を始めた場合の学習ポイント

新五年生から中学受験を始めた場合の学習ポイント

新五年生から中学受験を始めた場合、どのように勉強すればよいのでしょう。

五年生は四年生の1.5倍のカリキュラム

五年生のカリキュラムは四年生に比べると約1.5倍です。授業も課題も1.5倍なので、これまでの学習習慣のままではついていけなくなります。そのため、課題をこなしきれず、五年生で中学受験に挫折する子供も珍しくありません。特に夏休み後から、その傾向は顕著だといえます。

四年生の学習習慣から五年生の学習習慣へと切り替えるだけでも大変なのに、五年生から中学受験対策を始める子供たちはいきなり下地のない状態で、膨大なカリキュラムに挑まなければなりません。

そのためスタートダッシュが肝心となります。なんとなく始めてしまうと、親子ともに要領がつかめないまま失敗してしまうので、塾や家庭教師と学習スケジュールの打ち合わせをしておきましょう。「一週間でなにをやるか」「何曜日に何時間勉強するか」などを設定します。まずは試しの期間を設けて取り組んでみて、無理があれば見直してください。

算数の遅れをどうするかがキーポイントに

新五年生から始める多くの子供にとって、一番大変なのは算数です。新四年生コースの子供たちは、すでに「和差算」や「つるかめ算」などの特殊算を使う中学受験ならではの問題を解いてきています。

小学校では習わない難易度の高い問題ばかりです。そのため、こうした問題をどう履修していくかが課題となります。

「特殊算」にはなにがある?

「和差算」「つるかめ算」「植木算」「消去算」「差集め算」「方陣算」「過不足算」
などがあります。

読解文は音読を。記述のルールを学ぼう

国語は一朝一夕で成績の上がる科目ではないと言われます。読書好きな子供であれば、勉強するまでもなく、語彙力も読解力もある程度身についていることが多く、有利な科目です。逆に言えば、読書をしないタイプの子供だと、読解はもちろん、語彙や漢字においても追いつかなければなりません。

まずは、読解をする際に音読をして、文章を読み飛ばさない練習をしましょう。文中に知らない言葉が出てきたら、その場で覚えるよう努めます。文中に出てくる言葉は文脈で理解できるため、比較的覚えやすいです。その上で、さらに語彙を増やしていきましょう。

たとえば、予習シリーズでは、毎回テーマごとに語彙を増やせる構成になっています。上巻は第一回の「品詞分類表・名詞/和語①」に始まり、「三字の熟語」「四字の熟語」「慣用句」「同音異字・同音異義語」などさまざまです。

文法や語句は、単元ごとにその都度消化していきましょう。秋頃から慌てて覚え直す子供は多いですが、効率が悪いですし、他の科目に割く時間が減ります。小分けに身に付けていく姿勢が大切です。

理科は新五年生の広範な内容をしっかり押さえる

新五年生の理科は多岐にわたります。四谷大塚の予習シリーズでいうなら「季節と生物」といった生物分野で始まり、「季節と星座」「てこと輪軸」「ばね・浮力・圧力」「電流と抵抗」「水溶液の中和」など多くの子供が苦手とするような単元がたくさんあります。

地学も物理も化学も満遍なくおさえていかなければなりません。分野ごとに丁寧に学んでいくため、五年生からでも理解は追いつきます。特定の単元でつまずいたとしても、理科全体で見ればそんなに苦手ではない子供も多いでしょう。

ただし、同じ分野内の単元は密接な関連性を持つことが多く、「前の単元への理解が中途半端だから、次の単元が全く解けない」というケースがあります。教わった単元を確実に復習するようにしましょう。

社会は家庭でも授業を。背景を考える

社会は、地理・歴史・公民などの分野によって構成されています。覚えなければならない内容が多く、新四年生から勉強してきた子供でも「昨年なにを習ったんだっけ」という状態になりがちです。

社会を学ぶ際には流れを追いましょう。たとえば歴史なら、「この人は〇〇をした人だ」ではなく「この年の社会背景はこうだったから、これをせざるを得なかった。その結果がよくなかったため、□年後の☆☆につながる」といったような覚え方です。

こうした覚え方をするためには人に説明しながら覚えるのが一番よいでしょう。社会は単元ごとに、家庭で授業をさせてみることをおすすめします。聞き手に理解してもらえるよう、情報をまとめる練習をさせてみてください。

各教科の学習方法のポイント

算数 新四年生コースからスタートしている子供たちは、すでに特殊算を使う中学受験ならではの問題を解いてきている。
これらの問題をどう履修して遅れを取り戻すかが課題になる。
国語 一朝一夕で成績の上がる科目ではないため、読書をする習慣を身に着ける。
文法や語句は、単元ごとにその都度消化していく癖付けをする。
理科 同じ分野内の単元は密接な関連性を持つことが多い。
そのため、教わった単元をその都度、確実に復習する癖付けをする。
社会 物事の背景を考えながら覚える習慣を身に着けると覚えやすい。
この覚え方をするには、情報をまとめたうえで人に説明する練習を行うと良い。

生活リズムを整えてポイントを押さえた学びを

生活リズムを整えてポイントを押さえた学びを

中学受験を始めると、タイトなスケジュールにびっくりする家庭がほとんどです。忙しくて思うような生活リズムを維持するのは難しいでしょう。かといって、勉強のために睡眠時間を短縮し、授業中居眠りしてしまっては本末転倒です。
最低でも八時間は確保して、集中力を維持できるようにすることをおすすめします

塾のある日は家庭で二時間程度勉強できるよう、時間を調整しましょう。塾のない日は四~五時間が目安です。

新五年生から受験に臨むのはプレッシャーかもしれませんが、新四年生から始めている子供がこれまで習った内容を身に付けているかといえば、必ずしもそうではありません。ですから、新五年生から始めても、日々の勉強をきちんとしていれば追いつくことは可能なのです。

集中して効率的に勉強するためには、生活リズムを整え、要点をおさえた勉強をしないと効果はなかなか上がりません。ぜひ記事中のポイントを参考に勉強してみてください。


関連記事


おすすめ記事

中学受験コラム

  1. 東京学芸大附属竹早中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属竹早中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属竹早中学校はその名のとおり、東京学芸大学の附属…
  2. 東京学芸大附属国際中学校の受検対策。A方式・B方式の勉強法
    東京学芸大附属国際中学校の受検対策。A方式・B方式の勉強法
    東京学芸大附属国際中等教育学校はその名のとおり、海外に目を向…
  3. 東京学芸大附属小金井中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属小金井中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属小金井中学校はその名のとおり、東京学芸大学の附…
  4. 雙葉中学の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    雙葉中学の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    雙葉中学は女子の御三家のひとつです。「頭のよいお嬢様学校」の…
  5. 武蔵中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    武蔵中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    武蔵中学校は御三家のひとつで、練馬区にあります。他の御三家に…
  6. 女子学院中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    女子学院中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    女子学院中学校は女子の御三家のひとつです。その偏差値の高さや…
  7. 開成中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    開成中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    開成中学校といえば、御三家のひとつであり東大進学率の高さで有…
  8. 桜蔭中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    桜蔭中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    桜蔭中学校は女子御三家のトップに君臨する学校です。女子校では…
  9. 麻布中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    麻布中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    御三家のひとつとして知られる麻布中学校は、自主性を重んじる学…
  10. グノーブルやenaについていけない子供必見の勉強法とは
    グノーブルやenaについていけない子供必見の勉強法とは
    中学受験の大手四塾以外にも、優れた受験指導をしている塾はあり…

おすすめ記事

  1. 中学受験前の準備

    中学受験前の準備

     中学受験を考えた時に、まず真っ先に思い浮かぶのが塾や家庭教師をどうするかだと思います。 しかし…
  2. 中学受験の基礎知識

    中学受験の基礎知識

    これから中学受験を考えている方へ向けて、中学受験に関する基礎知識をご紹介します。なぜ受験をするの…
  3. 中学受験までのスケジュール

    中学受験までのスケジュール

    初めて中学受験をする保護者の方は、どの時期に何をしたら良いのか分からず迷ってしまうかと思います。本サ…