親が参加する場合も? 中学受験の面接対策に押さえておきたい知識とは

中学受験の面接は親子で準備。事前に押さえるべき知識と対策方法は?

中学受験を行う学校の中には、面接試験を設けているところが少なくありません。中学受験における面接はどういう位置づけなのでしょうか。この記事では、面接試験に必要な知識をすべて紹介します。

中学受験において面接はどのぐらい重要なのか

テストで合格点をとれているのであれば、面接試験はさほど重要ではありません。少なくとも「合否を左右するほどの影響力はない」と理解してよいでしょう。面接とは学校側と受験生側が直接顔を合わせ、提出された書類と受験生本人を突き合わせて、情報に相違がないかを確認する場なのです。

しかし、例外もあります。合否を分けるボーダーラインで、複数名が同点をとっているケースです。同点であれば、テストの点数以外の基準をもって合否を決める必要が出てきます。その場合には、面接での評価がダイレクトに影響しかねません。また、目に余るほど面接での態度が悪い場合、学校によっては入学を再検討する可能性があります。
「上手に話せなかった」ぐらいならば気に病む必要はありませんが、準備をして悔いのない受け答えをしましょう。

中学受験の面接で用意したい親子の服装

中学受験面接時のスーツ

面接の際に用意したい服装は以下のとおりです。

中学受験の面接で、受験生はどんな服装をするべきなのか

受験生の服装について、学校側の案内では指定がないことが多いです。「普段どおり」と書かれていることもあるでしょう。しかし、額面どおり受け止めてカジュアルな普段着を着ていくと、会場では浮いてしまいます。受験生は皆、自分たちの印象が良くなるように、清潔感のある格好をするためです。
制服のある小学校に通っている子供は、制服を着ましょう。制服がない場合は、ふさわしい服を用意する必要があります。

男子の場合

白いシャツジャケットブレザーを羽織ってください。色は黒や紺、グレーといった落ち着いた色味がよいです。ネクタイの色味は上着に合わせて、ストライプなどのシンプルな柄を選びましょう。足元は黒の革靴を履いてください。ズボンの裾が上がったときに靴下が見える可能性がありますから、白もしくは黒の靴下を用意することをおすすめします。

女子の場合

白い丸襟のシャツに、グレーや紺のブレザーもしくはジャケットを羽織ります。ボトムはスカートです。スカートは、ブレザーやジャケットと同色の無地か、色味を変えたチェック柄のデザインが人気を集めています。髪の毛は邪魔になるのでまとめておくとよいです。足元は、白か黒の靴下に、黒のローファーを合わせるとよいでしょう。

中学受験の面接で親はどんな服装をするべきなのか

面接の中には、親子一緒に受けるものもあります。その場合、親もきちんとした格好で臨まなければなりません。父親はスーツです。色味は黒、グレー、紺など落ち着いた色味がよいです。白いシャツを着て、足元は黒や茶色のシンプルな革靴を合わせます。靴下の色味は黒やグレーを選んでください。

母親は紺やグレーのスーツです。ボトムはスカートを選ぶ人が多く、中には白いシャツを着ます。足元は肌色のストッキングで、ローヒールのパンプスを履きましょう。メイクやネイルは派手にならないよう、控えめにすることをおすすめします。鞄などの小物も飾り気のないものがよいでしょう。

中学受験の面接用の服はどこで購入? 予算はいくら?

デパートもしくはインターネットが一般的です。レンタル衣装を活用する方法もあります。だいたい秋頃から問い合わせが増えてくるそうです。デパートの場合は特設コーナーを設けて、専門のスタイリストを配置していることもあります。アドバイスがほしい場合はデパートに足を運んでみてください。一方、インターネットでは安い商品がたくさんあります。口コミでじっくり比較検討できる点も魅力です。

予算的にはデパートだと、子供用のセットアップで5万円ほどかかります。インターネットだと5千円から一万円ぐらいの商品が人気です。品質や価格帯に幅があるため、予算を検討し悔いのないように選びましょう。

中学受験の面接用の服を購入するにあたっての注意点

この手のきちんとした服を選ぶにあたり、一回り大きめのサイズを買う選択はおすすめできません。子供服を買う際には、長く着るために大きめのサイズを購入するのが常です。
しかし、きちんとした服ほどジャストサイズでなければ、だらしなさが際立つもの。「今年着られればよし」と割り切って購入することが必要です。
卒業式にも着て行きたいと考えている場合は、アレンジが効きやすいアイテムを選ぶとよいでしょう。ボタンを付け替えられるタイプは、金ボタンに替えるだけでぐっと華やかになります。女子はスカートを差し替えて着回す人が多いです。もちろん、面接時のセットアップのまま卒業式に出ても、なんの問題もありません。

服を試着するときには、当日のヘアスタイルをしていくとイメージがつかみやすいでしょう。靴選びは靴擦れが起きないものを厳選してください。

中学受験の面接本番で気をつけたいマナー

マナーチェック

面接に臨む際、名前を呼ばれたからといって、いきなりドアを開けてはいけません。入室前にはドアノックが必要です。では、ドアノックの回数は何回が適切なのでしょうか。
インターネットでは「国際的には4回」「2回はトイレノック」といった意見も見かけますが、少なくとも日本で一般的なのは2~3回です。ノックしたらすぐドアを開けるのではなく、「どうぞ」と促されるのを待ちましょう。「どうぞ」と言われる気配がない場合は、そのまま開けてください。「失礼します」と言って一礼してドアを閉めます。

椅子の横まで進んで、面接官を見ながら「よろしくお願いします」と改めて一礼しましょう。あせっていると、つい自分から座りそうになりますが、面接官が「どうぞ」と椅子を勧めてくれるまで待ってください。座る際には、背もたれにだらしなくもたれかからないことが大切です。背筋をぴんと伸ばして座りましょう。

「面接は以上です」と締めくくりの言葉を告げられたら、座ったまま軽く一礼。椅子の横に立ってから「有難うございました」と言って再度一礼します。ドアの前まで移動し、面接官をもう一度見て、「失礼します」と頭を下げてから退室してください。

面接で多い質問ってどんなもの?

面接で多い質問

面接でよく聞かれる質問を知っておけば、受け答えの際に慌てずに済みます。以下に具体例を紹介していきますので参考にして下さい。

「どうしてこの学校を志望したの?」定番の志望動機

確実に質問されるのが志望動機です。基本中の基本ですから、ここで言いよどんでしまうのは印象がよくありません。しかし、そうはいっても、明確な志望動機を持つ受験生はそんなに多くないものです。「親に勧められて」「塾に勧められて」「自分の成績レベルを考えて」といった答えが一般的なところでしょう。

ただ、学校側に伝える答えとしては、アピールが弱いと言わざるを得ません。嘘をついてまで、もっともらしい答えを作り上げる必要はないですが、もう少し補足がほしいところです。まずは受験校について詳しく知っておきましょう。ホームページやパンフレットに目を通し、魅力的に感じた部分をチェックします。恐らく、説明会や行事に参加するため、一度ぐらいは志望校に直接足を運んだことのある生徒がほとんどでしょう。そのときの印象を思い返して書き出してみてください。「親に勧められて」「塾に勧められて」「自分の成績レベルを考えて」といったベースに、プラスアルファして答えるだけでだいぶ印象が異なります。

面接官
どうして当校を受験したのですか?
受験生
親から『いい学校だ』と勧められ、文化祭に足を運んでみました。展示ごとの企画力に圧倒されました。〇〇が特に面白くて、来年は自分もこの学校の一員として参加したいと思いました。

「小学校で印象に残っている思い出は?」個別のエピソードを交えて

思い出話はその人の人柄を知るのに役立ちます。答えるときには「運動会です」「作文コンテストです」など、行事名だけで終わらせないように気を付けてください。
相手はその行事についてなにも知らないのです。どんな事柄で、どうして印象に残ったのかを掘り下げてみてください。

面接官
小学校で印象に残っている思い出は何ですか?
受験生
小学校の思い出では、運動会が印象に残っています。毎日、チームでリレーの練習をしました。優勝はできず二位でしたが、力を入れて取り組んできたバトンパスが上手くいき、嬉しかったです。

「得意科目と不得意科目は?」その理由まで考えて

得意科目と不得意科目について問われたら、どちらも正直に答えましょう。
たとえば、「得意科目は国語、不得意科目は算数です」と答えたとします。面接官はさらに一歩踏み込んで「国語が好きってことは本を読むのが好きなの?」「算数が苦手なのはどうして?」と尋ねてくるかもしれません。
どういう掘り下げ方をされるかはわかりませんが、得意科目・不得意科目について、自分なりの理由を説明できるようにしておくことをおすすめします。

面接官
得意科目と不得意科目はそれぞれ何ですか?
受験生
得意科目は社会。不得意科目は理科です
面接官
社会はどういうところが得意?
受験生
時事問題に関心があり、新聞やラジオで毎日チェックしています。ですので、歴史よりも現代社会の分野のほうが詳しいです。
面接官
理科はどの辺りが苦手なの?
受験生
生物分野が苦手です。図鑑を見るのは好きですが、知識をすべて覚えるとなると、難しかったです。

「第一志望校はどこですか・併願校はどこですか?」正直に答えよう

第一志望が別の学校の場合は、答えにくい質問です。しかし、嘘をついて「単願です」とか「ここが第一志望です」と言うのはおすすめしません。正直にありのままを伝えてください。第一志望ではないからといって、合格が取り消されることはまずありません。学校側も受験傾向を把握しておきたいのです。

面接官
第一志望校はどこですか?
受験生
△△中学校です。
面接官
うちは何番目の志望校ですか?
受験生
3番目に志望しています。
面接官
なるほど。第二志望校はどこですか?
受験生
□□中学校です。

「あなたの長所・短所はなんですか?」エピソードを交えて説明

「明るい」とか「暗い」と形容詞で答えても、面接官にはよく伝わりません。具体的なエピソードを交えて説明するようにしましょう。

面接官
あなたの長所はどこですか?
受験生
負けず嫌いなところです。勉強も運動も一番をとりたくて努力してきました。
面接官
では、短所はどこですか?
受験生
負けず嫌いの度が過ぎて、すぐムキになってしまうところだと思います。よく反省します。

「通学経路について説明して」説明できるよう下調べを

学校に実際に行く際に、乗り継ぎの仕方やどのぐらいかかるのかを頭に入れておきましょう。学校側は通学が生徒の負担にならないか、安全に通えるのかなどを気にかけています。あまりに長い通学時間の場合、「朝早く夜遅い生活は、負担にならないか」と心配されるはずです。通学時間をどう活用するつもりでいるのか答えを用意しておきましょう。

面接官
通学経路を教えてくれますか?
受験生
自宅の最寄の〇〇というバス停からバスに20分乗ります。地下鉄の△△線に乗り換えて〇〇駅まで出て□□線に乗り換えで1時間です。☆☆駅から10分歩きます。乗り換えの時間を含めると、トータルで2時間近くになります。
面接官
通学時間が長いですが、負担になりませんか?
受験生
本が好きなので読書と、あとは家に帰ってから慌てることにならないように、できる範囲で予習・復習にあてたいと思っています。

「入試を受けてみてどうだったか」テストの出来について

テストの出来不出来についての質問もよくあります。自信のあるなしにかかわらず、正直に答えて問題ありません。本当はあまり解けていないのに、無理して「できました」と虚勢を張る必要はないです。
質問に対する答えの内容が重要なのではなく、答え方が大切です。暗い顔で「できませんでした」の一言で終わらせては、面接官も困ってしまいます。にこやかにハキハキと答えることが大切です。

面接官
今回のテストの出来は自分ではどうだったと感じていますか?
受験生
科目によって差があります。中には心残りな科目もありますが、全体的に見直しは入念に行いました。

中学受験の面接は事前にしっかりと準備して悔いのないようにしましょう

面接官

面接が近づいてきてからあわてて準備するのは、なるべく避けてください。早めに服を用意し、当日の予行練習をしておきましょう。面接試験で悔いを残さないよう、服装やマナー、聞かれやすい質問について、あらかじめ知っておくことをおすすめします。


関連記事


おすすめ記事

中学受験コラム

  1. 東京学芸大附属竹早中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属竹早中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属竹早中学校はその名のとおり、東京学芸大学の附属…
  2. 東京学芸大附属国際中学校の受検対策。A方式・B方式の勉強法
    東京学芸大附属国際中学校の受検対策。A方式・B方式の勉強法
    東京学芸大附属国際中等教育学校はその名のとおり、海外に目を向…
  3. 東京学芸大附属小金井中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属小金井中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属小金井中学校はその名のとおり、東京学芸大学の附…
  4. 雙葉中学の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    雙葉中学の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    雙葉中学は女子の御三家のひとつです。「頭のよいお嬢様学校」の…
  5. 武蔵中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    武蔵中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    武蔵中学校は御三家のひとつで、練馬区にあります。他の御三家に…
  6. 女子学院中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    女子学院中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    女子学院中学校は女子の御三家のひとつです。その偏差値の高さや…
  7. 開成中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    開成中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    開成中学校といえば、御三家のひとつであり東大進学率の高さで有…
  8. 桜蔭中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    桜蔭中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    桜蔭中学校は女子御三家のトップに君臨する学校です。女子校では…
  9. 麻布中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    麻布中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    御三家のひとつとして知られる麻布中学校は、自主性を重んじる学…
  10. グノーブルやenaについていけない子供必見の勉強法とは
    グノーブルやenaについていけない子供必見の勉強法とは
    中学受験の大手四塾以外にも、優れた受験指導をしている塾はあり…

おすすめ記事

  1. 中学受験前の準備

    中学受験前の準備

     中学受験を考えた時に、まず真っ先に思い浮かぶのが塾や家庭教師をどうするかだと思います。 しかし…
  2. 中学受験の基礎知識

    中学受験の基礎知識

    これから中学受験を考えている方へ向けて、中学受験に関する基礎知識をご紹介します。なぜ受験をするの…
  3. 中学受験までのスケジュール

    中学受験までのスケジュール

    初めて中学受験をする保護者の方は、どの時期に何をしたら良いのか分からず迷ってしまうかと思います。本サ…