早稲田アカデミーについていけない 。国語・算数・理 科・社会の勉強法は

早稲田アカデミーについていけない 。国語・算数・理 科・社会の勉強法は

早稲田アカデミーは大手中学受験塾のひとつで、サピックスに次いで難関校受験で実績を出している塾です。体育会系のイメージが定着していて、熱血指導で知られています。この記事では、早稲田アカデミーでの学習についていけなくなった家庭に向けて、教科別の勉強法を紹介します。

そもそも早稲田アカデミーってどんな塾?

そもそも早稲田アカデミーってどんな塾?
早稲田アカデミーは、四谷大塚のテキストである『予習シリーズ』や『YTテスト』のシステムを導入している塾です。中学受験において近年高い実績を出しています。熱血指導のイメージで知られている塾ですが、本当に体育会系なのかといえば、教室によって温度差があります。ただし、夏期合宿ではハチマキを巻いて勉強するため、その印象は強いでしょう。

難関校受験での実績は目覚ましく、2022年度の開成における早稲田アカデミーの合格者占有率は27%です。難関校受験で圧倒的な実績を残すサピックスが68%なので、その差は大きいですが、大手中学受験塾の中ではサピックスに次ぐ実績だと言えます。

早稲田アカデミーにおける国語の勉強法は?

早稲田アカデミーにおける国語の勉強法は?
早稲田アカデミーにおける国語の勉強法を見ていきましょう。

早稲田アカデミーで使う国語の教材は?

早稲田アカデミーで使う国語の教材は、『予習シリーズ』『錬成問題集』『演習問題集』『漢字とことば』などです。『予習シリーズ』だけでもかなりのボリュームなので、他の教材をうまく活用できない子供も多いでしょう。

早稲田アカデミーは宿題量が多い

早稲田アカデミーの特徴として、どの教科も宿題量が多いため、課された問題をこなすのだけで精一杯なケースが見られます。宿題量が多くてもこなせる子供であれば問題ないのですが、多くの場合「終わらせなければ」という意識が先行し、取り組み方がいい加減になってしまいがちです。『予習シリーズ』にしろ、『錬成問題集』にしろ『演習問題集』にしろ、それなりのボリュームですから、きちんと解こうと思うと時間はかかります。

取り組み方がいい加減になるのであれば、塾にかけ合って宿題量を減らしてもらって、できる分だけやり込んだほうがよいです。

読み流さないためには音読を取り入れよう

読み流す癖がある子供には、学年を問わず音読をさせましょう。子供が音読をする際は、できるだけ保護者が聞いてあげるとよいです。文章の区切り方や漢字の読み方が合っているかチェックしてあげましょう。

慣れてきたら、読みながら線を引く癖をつけるようにします。文章が長くなれば長くなるほど、設問を解くにあたって改めて読み直している時間はなくなります。あらかじめ、気になるポイントに線を引いておくと、問題を解く際にスムーズです。たとえば説明文であれば、筆者の主張を明確にするために対比されているキーワード、物語文であれば心情が込められているキーワードなどを必ずピックアップしておきましょう。

記述問題が苦手な場合は

苦手な子供が多いのが記述問題です。難関校に受かる子供でも、最初は苦戦するものです。早稲田アカデミーの場合、サピックスほど記述問題に特化した指導があるわけではありません。そのため、自ら学びを進めていく姿勢が必要です。記述問題を解いたら、自分から先生に働きかけて見てもらうようにしましょう。

記述を間違える子供はいくつかのタイプに分けられます。苦手意識から文章をよく読めていないタイプ、記述のルールをよく理解していないタイプ、記述をする際に不注意から本文の言葉を自分流に変えてしまうタイプなどです。子供がどのタイプに該当するかを見極めて対処しましょう。

早稲田アカデミーでの国語の勉強法
  • 読み流さないために音読をし、親が聞いてあげる。
  • 文章の気になるポイントに線を引く習慣を付ける。
  • 記述問題が苦手な場合はどのタイプかを見極める。
  • ①文章をよく読めていないタイプ
    ②記述のルールをよく理解していないタイプ
    ③本文の言葉を自分流に変えてしまうタイプ

早稲田アカデミーにおける算数の勉強法は?

早稲田アカデミーにおける算数の勉強法は?
早稲田アカデミーにおける算数の勉強法を見ていきましょう。

早稲田アカデミーで使う算数の教材は?

早稲田アカデミーで使う、メインとなる算数の教材は『予習シリーズ』『錬成問題集』『演習問題集』などです。

早稲田アカデミーの算数では基本を固めて

基本問題をよく理解できていないのに、それ以上先に進んでも解けません。算数の出題範囲は、五年生までに終わります。算数で行き詰まったら、五年生までの『予習シリーズ』の例題や類題、基本問題が解けているかを確認してください。基本問題まで確実に解けるようになってから練習問題に取り組みます。

成績がトップクラスの子供は、間違えた問題を何度もやり直します。成績が伸びづらい子供は、同じ問題を何度もやり直すのが嫌いです。一問一問をやり直していく、その積み重ねによって大きな差がつきます。どうしても『予習シリーズ』のやり直しを嫌がるようであれば、『演習問題集』を解かせましょう。『予習シリーズ』と『演習問題集』は類似する問題が載っているためです。

算数の練習問題が解けない

基本問題レベルが解けるようになったのに、練習問題となるとさっぱり解けないという場合は、問題を読み込む力が弱い可能性があります。練習問題に入ると、設問自体が長く複雑なことも多いです。問題文でなにを問われているか、線を引きながら読んでみてください。

また、受験校によっては不要な問題もあります。先生にどこまで解けるようになるべきか質問してみましょう。

計算は数をこなそう

計算ミスが多い場合は「ケアレスミス」で片付けず、原因を探りましょう。たとえば、途中式の書き方が乱雑なため数字を見間違えてしまっていたり、途中式を省いたせいでミスを引き起こしたりするケースはよくあります。また、問題数を十分にこなしていないため、わかっているつもりで解き方があやふやな子供もいます。

計算問題はある程度、数をこなす必要性があります。解いてみて、自分がどんな間違え方をしているかチェックするようにしましょう。

早稲田アカデミーでの算数の勉強法
  • 五年生までの『予習シリーズ』は確実に解けるようになることが大前提
  • 問題を読み込む力が必要
  • 何よりも数をこなすことが必要
  • ミスの原因をはっきりとさせる
  • 『わかっているつもり』をなくす

早稲田アカデミーにおける理科の勉強法は?

早稲田アカデミーにおける理科の勉強法は?
早稲田アカデミーにおける理科の勉強法を見ていきましょう。

早稲田アカデミーで使う理科の教材は?

早稲田アカデミーで使う理科の教材は『予習シリーズ』『錬成問題集』『演習問題集』などです。

自分が苦手な単元はテストごとに復習を

宿題量が多い塾であるため、うまくこなしていかないと、苦手単元の復習をコツコツ進める時間をとるのは難しいでしょう。しかし、復習をしないで後回しにして、六年生からすべてやり直すとなると受験に間に合いません。特に計算要素の多い単元である、「電流」や「てこ」は他の単元とのつながりもあるため、確実に消化していきましょう。

テストごとに間違えた問題をやり直し、その単元の総復習を行います。特に『予習シリーズ』は五回に一回、前四回分を総復習する回があるので、そのタイミングでわからない箇所を潰していきましょう。

国語と算数が中心で理科まで手が回らない

たいていの子供にとって、受験勉強で一番時間がかかるのは算数です。それ以外だと、国語も読解や記述が苦手な子供は、大きく時間をとられる傾向にあります。逆に後回しにされがちなのが理科や社会です。

特に理科は詰め込み学習をしても、社会より点数が上がりにくい傾向にあるので、きちんと根本から理解できるようにするための時間をとることが大切です。授業が終わったら、自習室でその日の宿題と復習を行うことをおすすめします。そうすれば、わからない問題は質問に行けるため効率的に勉強を進められます。

終わらなかった分も小分けに進めて、次の授業までに終わらせましょう。理科を勉強するときは、ノートに解き方を細かく書いておくことをおすすめします。解き方の流れを頭に入れたら、誰かに説明してみましょう。これをすることで、わかった気になる状態を防げます。算数と理科は「解けるつもり」の子供が多い教科です。実際のところは六割ぐらいの理解であるケースが多いため、そこからどれだけ仕上げていけるかが重要になります。

理科の演習問題集を活用しよう

『予習シリーズ』でのつまずきは、『演習問題集』で解消するのが一番確実といえます。なぜなら、『予習シリーズ』の類題が載っているのが『演習問題集』だからです。理科は『予習シリーズ』だけ解いていると問題数が少なくて、理解が中途半端になりやすいので、できれば『演習問題集』まで仕上げたいところです。

より問題の幅を広げたいのであれば『錬成問題集』もやり込んでいきます。ただ、問題集を増やし過ぎると手が回らなくなるので、志望校の出題傾向と照らし合わせながらやるべき問題をチョイスしましょう。その作業は家庭では難しいため、塾に相談してください。

早稲田アカデミーでの理科の勉強法
  • 「電流」「てこ」の単元は後々の単元の基盤になるので確実に覚える
  • テストごとの復習を徹底する
  • 『解けているつもり』をなくす

早稲田アカデミーにおける社会の勉強法は?

早稲田アカデミーにおける社会の勉強法は?
早稲田アカデミーにおける社会の勉強法を見ていきましょう。

早稲田アカデミーで使う社会の教材は?

早稲田アカデミーで使う社会の教材は主に、『予習シリーズ』『錬成問題集』『演習問題集』などです。

予習シリーズの学年ごとの順番に従って

『予習シリーズ』は地理から始まり歴史、公民と進んでいく構成になっています。実際、勉強する際もその順番で進めていきます。社会では、『予習シリーズ』の解説の部分をしっかりと読み込みましょう。情報量が多すぎて、だいたいの子供は解説の部分を斜め読みしてしまいます。そうすると、記憶に残らないので、できるだけ音読することをおすすめします

書かれている内容をそのまま声に出して読み終わったら、一度『予習シリーズ』を閉じて、自分なりに書かれている要点を説明してみてください。書かれている内容をすべて一気に説明するのは難しいので、見出しごとの内容を思い出して説明します。その後、『予習シリーズ』の問題を解いてみて、頭に入っていなかったところはまた解説を読み直しましょう。

問題集の多さに振り回されないで

早稲田アカデミーでは、四谷大塚の教材と早稲田アカデミーのオリジナル教材の両方を使用しているため、「教材をほとんどやり込めていない」と焦る家庭は多いです。しかし、四谷大塚の生徒ですら、四谷大塚の教材のすべてをやり込めるわけではありません。そこに、オリジナル教材まで加われば手が回りきらないのも当然でしょう。

基本は『予習シリーズ』と『錬成問題集』になりますが、その子のレベルや受験校によっても必要な問題は変わってきます。そのあたりは塾とよく相談して、取り組むべき問題を見極めましょう

忘れてしまってもOK。反復が大切

社会はせっかく暗記できても、しばらくすると内容を忘れてしまう子供がほとんどです。そのため、いかにこまめに覚え直していくかが問われます。まずはテストのタイミングに合わせて暗記していきましょう。それから、テストの間違い直しをして、覚え直します。五回に一回の総復習回に合わせて、『予習シリーズ』の内容をすべて頭に入れるようにしてください。

本格的に受験本番に向けて社会を復習するのは六年生の夏休みからです。演習をどんどんこなしていき、実戦慣れしていきます。演習をこなそうにも、覚えていなくて厳しい場合は予習シリーズの要点チェックから取り組むとよいです。要点チェックに挑んで、その単元の解説を読み込みます。語句だけを暗記しても流れで覚えなければ、演習問題は解けません。要点チェックは、あくまで流れを頭に入れるための下地として位置づけておきましょう。

早稲田アカデミーでの社会の勉強法
  • 記憶に残しやすくするために音読する
  • 書かれている要点を自分の言葉で説明できるようにする
  • 忘れた内容をどれだけ小まめに覚え直すかが重要

自分に必要な勉強は何かを見極めよう

自分に必要な勉強は何かを見極めよう
早稲田アカデミーは四谷大塚の教材以外に、オリジナル教材も使用しています。そのため、やるべき内容が多く、どうしてよいかわからなくなる子供も中にはいます。そうした場合は、まず『予習シリーズ』に立ち返って、自分がどこまで理解できているのかを確認することをおすすめします。塾からもアドバイスをもらいましょう。

また、問題を解いて「わかったつもり」でいても、理解できていない子供も多いです。丸つけを終えたら、すぐ次に進んでしまう子供は一度立ち止まってください。どの教科も、ミスした問題をきっちりやり直せるかどうかで仕上がりが変わってきます。

勉強は国語・算数中心で、次に理科と社会という優先順位になりがちです。それ自体はよいのですが、理科と社会を放ったらかしにしないようにしましょう。テストに合わせて復習をしておくだけで、受験本番に向けた下地ができます。すぐに忘れてしまったとしても、覚え直しで記憶が定着化するはずです。

もし、塾の復習が家庭だけでは難しいようであれば、家庭教師サービスや個別指導を活用してみてください。早稲田アカデミーの補習コースを設置している家庭教師サービスは数多くあります。


関連記事


おすすめ記事

中学受験コラム

  1. 東京学芸大附属竹早中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属竹早中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属竹早中学校はその名のとおり、東京学芸大学の附属…
  2. 東京学芸大附属国際中学校の受検対策。A方式・B方式の勉強法
    東京学芸大附属国際中学校の受検対策。A方式・B方式の勉強法
    東京学芸大附属国際中等教育学校はその名のとおり、海外に目を向…
  3. 東京学芸大附属小金井中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属小金井中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    東京学芸大附属小金井中学校はその名のとおり、東京学芸大学の附…
  4. 雙葉中学の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    雙葉中学の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    雙葉中学は女子の御三家のひとつです。「頭のよいお嬢様学校」の…
  5. 武蔵中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    武蔵中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    武蔵中学校は御三家のひとつで、練馬区にあります。他の御三家に…
  6. 女子学院中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    女子学院中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    女子学院中学校は女子の御三家のひとつです。その偏差値の高さや…
  7. 開成中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    開成中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    開成中学校といえば、御三家のひとつであり東大進学率の高さで有…
  8. 桜蔭中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    桜蔭中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    桜蔭中学校は女子御三家のトップに君臨する学校です。女子校では…
  9. 麻布中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    麻布中学校の科目別受験対策。国語・算数・理科・社会の勉強法
    御三家のひとつとして知られる麻布中学校は、自主性を重んじる学…
  10. グノーブルやenaについていけない子供必見の勉強法とは
    グノーブルやenaについていけない子供必見の勉強法とは
    中学受験の大手四塾以外にも、優れた受験指導をしている塾はあり…

おすすめ記事

  1. 中学受験前の準備

    中学受験前の準備

     中学受験を考えた時に、まず真っ先に思い浮かぶのが塾や家庭教師をどうするかだと思います。 しかし…
  2. 中学受験の基礎知識

    中学受験の基礎知識

    これから中学受験を考えている方へ向けて、中学受験に関する基礎知識をご紹介します。なぜ受験をするの…
  3. 中学受験までのスケジュール

    中学受験までのスケジュール

    初めて中学受験をする保護者の方は、どの時期に何をしたら良いのか分からず迷ってしまうかと思います。本サ…