CATEGORY

勉強方法

  • 2022年3月31日
  • 2024年4月1日

【小学四・五年生】小数のかけ算。解き方を覚えよう

小数の計算はミスが発生しやすい単元です。点を打つ位置をうっかり間違えてしまい、減点された経験はありませんか。小数の計算はルールをしっかりと理解し、その上でケアレスミスに気をつけながら臨む必要があります。 この記事では、小数のかけ算についてわかりやすく […]

  • 2022年3月15日
  • 2024年4月1日

受験勉強一年目!身に着けておきたい学習習慣ってどんなもの?

中学受験についてよくわからないまま、とりあえず塾や家庭教師で中学受験対策コースを始める家庭も多いことでしょう。しかし、受け身で学習していると遅れをとることもあります。この記事では、受験勉強一年目で身に着けておきたい学習習慣について紹介します。 受験に […]

  • 2022年2月15日
  • 2024年4月1日

中学受験対策は算数が難しい?科目別に低学年の勉強法を見ていこう

一般的に首都圏で中学受験対策といえば、小学三年生の二月からです。しかし、中には低学年のうちから対策をしている家庭もあります。この記事では、低学年からの中学受験対策としてどんな勉強をしておくべきか、科目ごとに紹介します。 国語・算数・理科・社会。低学年 […]

  • 2021年12月27日
  • 2024年4月1日

中学受験直前期に伸びる子供ってどんな子? スランプからの脱し方

中学受験いよいよ本番という段階になって、急激に成績が伸びる子供がいます。親や先生たちにとっては願ってもないことですが、いったいどうしてこのようなことが可能なのでしょうか。この記事では中学受験直前期に伸びる子供はどんなタイプなのか、どのようにスランプを […]

  • 2021年12月14日
  • 2024年4月1日

中学受験直前に成績が下がった。原因を知り不安や焦りに打ち勝とう

中学受験直前になって成績が下がると、どうしても気が動転して落ち着きを失いがちです。しかし、残り少ない時間の中でただ焦るだけではタイムロスにつながります。この記事では中学受験直前に成績が下がった場合、どうすればよいのかについて紹介します。 受験直前に成 […]

  • 2021年6月28日
  • 2024年4月1日

公立中高一貫校に受かる子の勉強時間。一問に時間がかかる?

公立中高一貫校の受検では、記述問題が出題されます。要点をまとめて、長文で解答を書かなければならない問題も多いです。そのため、ほとんど進まないまま、その日の勉強が終わってしまうこともあります。この記事では、公立中高一貫校に受かるための勉強時間について紹 […]

  • 2021年4月26日
  • 2024年4月1日

学習スケジュールを見直そう。中学受験に向け6年生はどう勉強するべきか

中学受験に向けて「このままでいいのかな……」と不安になっている受験生も多いことでしょう。受験生の一年間は油断していると、あっという間に終わります。一度、学習スケジュールを見直してみましょう。この記事では、受験生の年間を通した勉強の仕方を紹介し、計画の […]

  • 2021年4月15日
  • 2024年4月1日

【GWの中学受験生】ゴールデンウィーク中の勉強。家庭教師や塾講習は?

ゴールデンウィーク中の中学受験対策をどう進めさせたらよいかで、悩んでいる家庭も多いことでしょう。連休を通して、家庭教師や塾はどんな対応をしているのでしょうか。この記事では、受験生のゴールデンウィークの過ごし方について紹介します。 ゴールデンウィークっ […]

  • 2021年3月17日
  • 2024年4月1日

小学校の春休みは長い?宿題がないからこそやっておきたいこと!

春休み中は宿題を出さない方針の小学校が多いです。次の学年に備えた勉強をさせたいのに、子供たちは遊ぶ気満々。加えて、「いざ勉強をさせようにもなにをやらせてよいのかがわからない」なんて頭を抱えてはいませんか。春休みは苦手教科の克服や体験を通した学びを得る […]

  • 2021年2月12日
  • 2024年4月1日

小中学生の春休み中の勉強法。学校の勉強についていけなくなる前に

進級を控えた春休みの間、どのように勉強したらよいかで悩んでいる家庭も多いことでしょう。春休みは理解の怪しい単元を復習するチャンスです。新しい学年を迎える前に、実力を固めて勉強を軌道に乗せましょう。この記事では、小中学生の春休み中の勉強法について紹介し […]