中学受験において苦戦する要素のひとつに年号が挙げられます。この記事では中学受験における年号の覚え方を時代別に紹介します。
各時代の年号と語呂合わせ
時代ごとに年号の覚え方を見ていきましょう。
弥生時代
57年
後漢の光武帝が使者に「委奴国王印」と書かれた金印を贈った
こんな(57)にきんぴか、後漢の金印
239年
卑弥呼が魏に使者を贈り、「親魏倭王」の金印を入手する
文く(239)ださい、卑弥呼より
古墳時代
538年
百済から仏教伝来
くだら(百済)ないギャグなのに、仏頂(仏教)面も降参や(538)
飛鳥時代
593年
聖徳太子が推古天皇の摂政になる
摂政になれた。号泣さん(593)
603年
無礼さん(603)がいなくなる冠位十二階
604年
十七条憲法設定
知らなきゃ無礼よ(604)十七条憲法
607年
遣隋使として小野妹子派遣
群れな(607)がら行く隋の国
630年
遣唐使が送られる
無残じゃない(630)よ、遣唐使
645年
大化の改新が始まる(乙巳の変)
「無視してゴー!(645)」で進めるよ、大化の改新
646年
改新の詔
「無視されムッ(646)」、改新の詔
663年
白村江の戦い
ムムッ、散々(663)な白村江の戦い
672年
壬申の乱
無難に(672)行きたい、壬申の乱
683年
富本銭の発行
富本銭、無闇(683)に発行
684年
八色の姓が制定
むー、早よ(684)して。八色の姓
694年
藤原京
ムリだよと苦心(694)しながら持統が遷都
奈良時代
701年
大宝律令の制定
大宝律令、慣れるとい(701)いね
710年
平城京
なんと(710)すごいぞ平城京
712年
古事記編纂
なあいつ(712)できる?古事記編纂
713年
風土記編纂
内密(713)にご報告、風土記編纂
720年
日本書紀編纂
なにを(720)書いたの日本書紀
723年
三世一身の法
馴染み(723)の土地を継承だ
724年
聖武天皇即位
なにし(724)たいの聖武天皇
743年
墾田永年私財法
自分で開拓、じゃないとなしさ(743)
752年
東大寺の大仏開眼
なあコツ(752)あるよ、大仏開眼
753年
唐から鑑真が日本にやって来る
和み(753)の心で鑑真訪日
784年
長岡京に都を移す
なぜ走(784)るのか長岡京
平安時代
794年
桓武天皇が京都に都を移した
鳴くよ(794)うぐいす平安京
806年
空海、帰国し真言宗を伝える
晴れろ(806)この空(空海)、真言宗
810年
薬子の変
やっと(810)起きたぞ薬子の変
894年
菅原道真が遣唐使を廃止
白紙(894)に戻すよ遣唐使
905年
古今和歌集の編纂
俺にくれ古(905)今和歌集
935年~940年
平将門の乱(承平天慶の乱)
降参ごめん(935)、供養を(940)頼む平将門
939年~941年
藤原純友の乱(承平天慶の乱)
愚策(939)を講じて、苦しい(941)純友
960年
宋の中国統一
苦労(960)したそう(宋)だけど統一
969年
安和の変
安和の変で暗く(969)なる宮中
1016年
藤原道長が摂政となる
遠い昔(1016)の摂政、道長
1051年
前九年の役が起きる
とっても強引(1051)、前九年の役
1053年
藤原頼通が平等院鳳凰堂を建立
ひとごみ(1053)から見る平等院
1069年
荘園整理令が出される
登録(1069)しようこの荘園
1083~1087年
後三年の役
人を闇討ち(1083)、とても嫌な(1087)後三年
1086年
白河上皇の院政
一応やろ(1086)うと白河上皇
1156年
保元の乱が起きる
いい頃(1156)合い見て保元の乱
1159年
平治の乱が起きる
いちいちご苦(1159)労、平治の乱
1167年
平清盛が太政大臣になる
人々むなしい(1167)太政大臣
1185年
壇ノ浦の戦い
人々はゴー(1185)、壇ノ浦へ
鎌倉時代
1185年
鎌倉幕府の成立。守護と地頭の設置
いいハコ(1185)作ろう、鎌倉幕府
1192年
源頼朝が征夷大将軍になる
いい国(1192)作るぞ征夷大将軍
1203年
北条時政が執権となる
人に推されて(1203)執権に
1205年
新古今和歌集を編纂
人に怒られ(1205)新古今和歌集
1206年
チンギスハン襲来
人にオロ(1206)オロされる襲来
1219年
源実朝暗殺
いつ行く(1219)かを相談、実朝のところ
1221年
承久の乱勃発
いつも不意打ち(1221)、承久の乱
1232年
御成敗式目の制定
人に身に(1232)つく御精版式目
1274年
文永の役
いつなし(1274)になるの文永の役
1281年
弘安の役
人に「やーい」(1281)と弘安の役
1297年
永仁の徳政令
皮肉な(1297)んていらないよ。救済あるのみ、徳政令
1333年
鎌倉幕府の滅亡
遺産散々(1333)、鎌倉幕府
室町時代
1334年
建武の新政
いざ参与(1334)、建武の新政
1368年
明が中国統一
ひとり明の牢屋(1368)、中国統一
1392年
南北朝統一
いざ国(1392)づくりの、南北朝統一
1404年
勘合貿易(日明貿易)が始まる
意志押し(1404)通して勘合貿易
1428年
正長の土一揆が起きる
一緒にや(1428)ろう、土一揆を
1429年
琉球王国建国
意志で作(1429)ろう、琉球王国
1467年
応仁の乱
人よ虚(1467)しい、応仁の乱
1485年
山城国一揆が起きる
意志はゴー(1485)、山城国一揆
1543年
種子島に鉄砲伝来
以後予算(1543)どうする、鉄砲伝来
1549年
キリスト教が日本に伝わる
以後よく(1549)広まるキリスト教
1560年
桶狭間の戦い
今川イチコロ、桶(1560)狭間にて
安土桃山時代
1573年
室町幕府滅亡
以後涙(1573)の足利義昭
1575年
長篠の戦い
一気に粉々(1575)、鉄砲隊で
1582年
本能寺の変
以後パニ(1582)ックに本能寺の変
1582年
太閤検地
以後はニ(1582)ヤッと太閤検地
1582年
天正遣欧使節の出発
以後使節のヤツ(1582)らに任せる
1582年
豊臣秀吉が明智光秀を討つ
明智亡き、以後は強(1582)いぞ豊臣秀吉
1588年
刀狩り
以後幅(1588)をきかせる刀狩り
1590年
豊臣秀吉全国統一
秀吉以後クオ(1590)リティはお任せを
1592年
文禄の役
異国に(1592)行くぞ文禄の役
1597年
慶長の役
以後苦難(1597)、慶長の役
1600年
関ヶ原の戦い
ヒーロー100倍(1600)、関ヶ原
江戸時代
1603年
江戸幕府の成立
いろいろ治(1603)める江戸幕府
1604年
朱印船制度を制定
いろいろ教え(1604)て朱印船制度
1615年
武家諸法度ができる
いろいろ以後(1615)は武家諸法度
1635年
参勤交代を義務づける
ヒーローさんご(1635)登場
1637~1638年
島原の乱(島原・天草一揆)
一路皆(1637)行け島原の乱。天草はいろいろ見果(1638)てぬ夢を描いた
1639年
ポルトガル船来航禁止
広い柵(1639)で来航禁止
1641年
オランダ商館を出島に移す
人を無視する人(1641)はおらんか(オランダ)
1649年
徳川家光が慶安の御触書を出す
広くよく知れ(1649)、慶安の御触書
1709年
新井白石の正徳の治が始まる
人なお苦(1709)しい正徳の治
1716年
徳川吉宗による享保の改革
人七色(1716)の夢見る享保
1772年
田沼意次の老中に
いいななに(1772)する老中田沼
1774年
解体新書の出版
「否」の声なし(1774)解体新書
1825年
異国船打ち払い令
人は都合(1825)で打ち払う
1837年
大塩平八郎の乱
嫌味な(1837)幕府に大塩平八郎の乱
1839年
蛮社の獄
蘭学者の人は柵(1839)のうちへ
1841年
天保の改革
人はよい(1841)、水野忠邦天保の改革
1851年
太平天国の乱開始
いやーこい(1851)つが乱を起こして太平天国
1853年
黒船来航。ペリーが浦賀にやって来る
人は降参(1853)黒船来航
1854年
日米和親条約
一夜越し(1854)の日米和親条約
1858年
日米修好通商条約
一番怖(1858)いのは戦争だと井伊直弼、条約結ぶ
1858年
安政の大獄が始まる
人は怖(1858)がる安政の大獄
1859年
安政の大獄で吉田松陰処刑
人は号泣(1859)、吉田松陰の死
1860年
桜田門外の変
「一番無礼」(1860)と井伊直弼暗殺
1862年
生麦事件
いやろくに(1862)、考えもせず、生麦事件
1866年
薩長同盟
人はムムッ(1866)と薩長同盟
1867年
徳川慶喜が大政奉還
いやあ虚(1867)しい大政奉還
1867年
王政復古の大号令
人やむなく(1867)大号令
1868~1869年
戊辰戦争
人は無闇(1868)に戊辰戦争。ひとつのろく(1869)でもない終わり方
明治時代
1868年
五箇条の御誓文
一つやろうや(1868)、五箇条の御誓文
1889年
大日本帝国憲法制定
いち早く(1889)大日本帝国憲法
1894年
甲午農民戦争
人は苦心(1894)の甲午農民戦争
1894年
日清戦争が起きる
人は窮し(1894)た日清戦争
1895年
下関条約
いや急でゴー(1895)下関条約
1900年
義和団事件
反乱だ、人加わる(1900)義和団事件
1901年
八幡製鉄所が創業開始
勢い(1901)よく八幡が創業
1902年
日英同盟
行くのおつ(1902)かれ、日英同盟
1904年
日露戦争
行くわよ(1904)ロシア、日露戦争
1905年
ポーツマス条約
ひどく怒(1905)られポーツマス
1910年
韓国併合
行くと(1910)併合、韓国を
1911年
日米通商航海条約を結び関税自主権を回復
遠くにひいひい(1911)関税自主権
大正時代
1913年
第一次護憲運動によって第三次桂太郎内閣が退陣
行く意味(1913)あるよ、第一次護憲運動
1914年
第一次世界大戦勃発。大隈重信内閣が参戦を決定
行く意志(1914)問われる第一次世界大変
1915年
21か条の要求を出す
遠く行こ(1915)うか21か条の要求
1917年
ロシア革命
特異な(1917)革命、ロシアで起きる
1918年
ロシア革命に干渉し、勢力拡大を狙ってシベリア出兵
行くの嫌(1918)だよ、シベリア出兵
1918年
米騒動の拡大
一番食いや(1918)がったな、高い米
1919年
三・一独立運動
行く行く(1919)、中国で三・一独立運動
1919年
五・四運動
こちらも行く行く(1919)、中国で五・四運動
1920年
国際連盟発足
特に丸(1920)く収まれ、国際連盟設立
1921年
ワシントン会議開催
行くに行(1921)けないワシントン
1922年
ソビエト連邦誕生
人の国に(1922)興味津々ソビエト連邦
1922年
全国水平社が設立
いい国に(1922)したい全国水平社
1923年
関東大震災
遠くに見(1923)えた関東大震災
1925年
治安維持法の制定
特に御(1925)免だ、治安維持法
1927年
金融恐慌に突入
特に泣(1927)いた金融恐慌
昭和時代
1929年
世界恐慌
特に苦(1929)しい世界恐慌
1931年
柳条湖事件が起きる(満州事変)
ひと組始め(1931)た満州事変
1932年
五・一五事件
戦に(1932)見えるよ、犬養暗殺
1936年
二・二六事件
行くけど寒い(1936)二・二六
1937年
盧溝橋事件と日中戦争
行くのかみんな(1937)で日中戦争
1938年
国家総動員法
戦始(1938)まる総動員
1939年
第二次世界大戦の勃発
戦の苦(1939)しみ、第二次世界大戦
1940年
日独伊三国同盟
行くよ、オー(1940)。日独伊三国同盟
1941年
日ソ中立条約
行くよ一番(1941)日ソ中立
1945年
ポツダム宣言
行くよゴー(1945)ポツダム宣言
年号を覚えて問題を解く際に生かそう
年号をそのまま覚えようとしても、なかなか頭に入りません。ぜひ語呂合わせを使って覚えてみてください。この記事ではポツダム宣言までの紹介ですが、昭和の歴史はこのあとも長いので、政治経済分野とあわせて頭に入れておくとよいでしょう。
年号を覚える際は音読することをおすすめします。暗記は五感への刺激が大切です。年号をすべて覚えきれなくても、出来事の順序を頭に入れておくだけでだいぶ違います。
中学受験の教科書を読む際は、声に出してひと通り読み、そのあと誰かに質問してもらおう!
出来事の背景やつながりを説明できるようにします。出来事を単発で暗記しても、どうしてそうなったかは見えてきません。解説ページを読み上げて、前後関係を説明できるよう仕上げていくとよいです。
歴史漫画もおすすめです。大手出版社はどこも、日本の歴史の漫画を出しています。巻数が多いので揃えるのは大変ですが、その分内容を掘り下げているので、流れが頭に入りやすいです。