北豊島中学校(きたとしま)
- 私立
- 女子
- 東京23区

北豊島中学校の特徴
北豊島中学校は、東京都荒川区に位置する女子校で、1926年に創立されました。創設者である秋上ハルの理念に基づき、女性の自立と社会での活躍を目指す教育を行っています。校訓は「誠実・和敬・温雅」で、生徒たちの人格形成を重視しています。
同校では、リベラルアーツ教育と英語教育に力を入れています。特に、英語教育ではネイティブ教員との日常的なコミュニケーションを通じて、実践的な英語力を養成しています。また、華道や茶道、クラシックギターの授業を必修とし、日本文化への理解も深めています。
運動部や文化部など、多彩なクラブ活動が展開されており、特にバレーボール部が活発に活動しています。他の部活動もコンクールでの入賞実績があり、生徒たちはこれらの活動を通じて、協調性やリーダーシップを育んでいます。
進路指導においては、生徒一人ひとりの希望や適性に合わせたサポートを行っています。「夢探し工房」という独自の進路サポートプログラムを実施し、多様な分野の専門家を招いて講演を行うなど、生徒の視野を広げる取り組みを行っています。
施設設備も充実しており、2016年に完成した中央棟を含む3つの校舎があり、開放感のあるデザインが特徴です。教室は冷暖房完備で、24時間換気システムを導入しています。図書室には約2万冊の蔵書があり、英語の書籍も充実しています。体育館は3つあり、すべて冷暖房完備で、快適な環境での運動が可能です。
年間を通じて、文化祭や体育祭など多彩な行事が行われています。また、土曜日には選択制の「土曜講座」が開講され、ピアノや着物の着付け、ヨガや指圧、護身術など約30の講座が用意されています。これらの講座は、生徒の興味や関心を深める場となっています。
英語教育の一環として、ネイティブ教員との日常的なコミュニケーションを通じて、実践的な英語力を養成しています。これにより、生徒たちは海外の文化や価値観に触れ、国際的な視野を広げています。
2023年春の主な大学合格実績としては、早稲田大学、上智大学、GMARCHや医療系を含む国内大学を合わせて101人が現役合格しています。さらに、海外大学への合格者が2021~2023年までの3年連続で70人を超え、2024年春には過去最多となる80人以上が世界中の名門大学に合格しています。
北豊島中学校は、リベラルアーツ教育と英語教育を通じて、生徒一人ひとりの個性と才能を尊重し、社会で活躍できる女性の育成に努めています。
入試ガイド
偏差値
(四谷大塚の合格率80%の数字)
-
附属校
小学校高校大学短大専門
制服
あり
生徒数・クラス数
学年 | 生徒数 | クラス数 |
---|---|---|
1年生 | 22名 | 1クラス |
2年生 | 21名 | 1クラス |
3年生 | 14名 | 1クラス |
全体 | 57名 | 3クラス |
学費
入学金
入学金 | |
施設費 | |
教育充実費 | |
その他 | |
初年度 |
年間の学費
授業料 | |
施設維持費 | |
教育充実費 | |
その他 | |
年学費 |
初年度に必要な金額 | 812,000 円 |
---|
合格実績
大学 | 合格者数 |
---|---|
東大・京大 | |
国公立大学 | |
早慶上 | |
GMARCH | |
医学部 |
東大・京大
・・・
「東京大学」「京都大学」
国公立大学
・・・
「国公立大学」は大学校、準大学を含む
早慶上
・・・
「早稲田大学」「慶應義塾大学」「上智大学」
GMARCH
・・・
「学習院大学」「明治大学」「青山学院大学」「立教大学」「中央大学」「法政大学」
医学部
・・・
「医学部」の数値は医学部医学科の合格者数
基本情報
学校名 | 北豊島中学校 |
所在地 | 〒116-8555 東京都荒川区東尾久6-34-24 |
電話番号 | 03-3895-4490 |
登校時間 | 08:20 |
ホームページ | http://www.kitatoshima.ed.jp/ |
食堂 | 有:使用可 |
購買 | 有:使用可 |
給食 | なし |
プール | なし |
寮 | なし |
アクセスマップ
交通アクセス
JR
・常磐線「北千住駅」よりバス
・山手線「田端駅」よりバス
私鉄
・日暮里舎人ライナー線「熊野前駅」より徒歩5分
・千代田線「町屋駅」より徒歩15分
バス
・「北千住駅」より [駒込病院前]行バス乗車 「東尾久6丁目」下車 徒歩1分
・「田端駅」より [北千住駅]行バス乗車 「東尾久6丁目」下車 徒歩1分